お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

「漢字大会」終わる…!

2015年2月6日 08時49分
今日の出来事

 教室に響く鉛筆の音、宙を見つめ必死で思い出そうとしている子、何度も見直しをしている子、それぞれの教室の今年度最後の「漢字大会」の様子です。特に6年生は、小学校最後ということで、その意気込みには目を見張るものがありました。
 さて、小学校で習う漢字は6年間で1006字あります。1年生では80字、2年生では160字、3年生では200字、4年生では200字、5年生では185字、6年生では181字です。各学年を修了(3月)するまでに書けるようにすることが最低条件ですが、なかなかそうもいかないのが実情です。そのために、年間を通しての「漢字大会」の時だけではなく、日記や作文などを書くときに「習った漢字(現学年までの)を使う習慣をつける」などの取り組みが大切だと考えています。(第3学期の始業式に子どもたちに話しました。)漢字練習帳に書くばかりではなく、日常で使えるようにしていきたいと考えています。

備えあれば…

2015年2月6日 08時24分
今日の出来事

 心配された雪が降ることもなく、寒さは厳しいものの、青空が広がる素晴らしい朝になりました。(これからの天気の急変には要注意ですが…。)
 今朝は、吉沼方面の登校班の様子と学校前信号機で横断の様子を見守りました。「備えあれば…。」ということで、用心のために雪靴を履いて登校する子も多かったようです。

                             ※本日7時5分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

クラブ活動見学会を行いました!(3年)

2015年2月5日 16時41分
今日の出来事

 今日のクラブ活動は、3年生のための見学会でした。3年生が、3~4名ずつで3グループに分かれて、実際の活動の様子を見学します。
  運動クラブは、体育館でドッジボールをしていました。3年生も、一緒に混ざってドッジボールを楽しみました。
  料理・手芸クラブは、今までの作品展示とクラッカーにいろいろな具材をのせたお菓子を作っていました。3年生も体験させてもらい食べさせてももらい大満足でした。
  模型・工作クラブは、自分で計画した模型作りに取り組んでいました。今まで作って来たプラモデル等の展示とプラ板作り体験、プラ板はプレゼントとしていただきました。
 科学クラブは、電気パン、スライム作りを披露しました。手作りのパンはとても美味しく、スライムはお土産としていただきました。
  どのクラブでも、3年生に楽しんでもらいたいと様々な計画を立て、準備してきた様子がよく分かる見学会でした。3年生の子どもたちも、今から何クラブに入ろうかと迷ってしまうほどでした。

2月5日(木)今日の給食

2015年2月5日 12時22分
今日の出来事

 今日の献立は、「ビビンバごはん、牛乳、ポークシュウマイ、春雨スープ、大根サラダ」です。総カロリーは、589キロカロリーです。
 韓国語で「ビビン」が「まぜる」、「バ」が「ごはん」の意味をあらわし、「ビビンバ」とは、「まぜごはん」という意味になります。ごはんの上にいろいろな具(給食ではぶた肉、人参、もやし、小松菜、たまご、ぜんまい)をのせて食べます。本場の韓国では、20種類ほどの具がのることもあるそうです。そして食べる時は、スプーンでよくまぜて食べます。今日は韓国風にスプーンで食べてみるのもいいかもしれませんね。

マイ本棚、見事に完成!(6年:森林環境学習)

2015年2月5日 12時01分
今日の出来事

 3・4校時目、6年生は「森林環境学習」の一環として「本棚作り」を行いました。講師を務めていただいたのは、2校時目の5年生同様「もりの案内人」の蓮沼昇先生と菅野一先生です。2時間で仕上げるために、木を切り揃える所まで準備していただき、釘を打って組み立てる学習が中心になりました。完成した本棚を前に、子どもたちは「中学校の参考書や問題集を入れよう。」と言っていました。(漫画を入れようなどと考えていた子は、いなかったはずです…?)
 木に触れ、人にふれることにより、身近な自然の大切さ、森林の尊さについて再認識できた貴重な時間となりました。

おもちゃ祭り、大成功…!(低学年:生活科)

2015年2月5日 11時15分
今日の出来事

 2・3校時目、2年生が主催する「おもちゃ祭り」を行いました。この学習は、伝統的に2年生が1年生を招待して行います。しかし今年の2年生は、さらにレベルアップした計画を立てました。それは、町探検でお世話になった公民館・駐在所・JA・幼稚園の皆様も招待したということです。
 2校時目には、お世話になった地域の皆様、3校時目には、1年生と先生方(OBである3年生も飛び入りで来てくれました。)というように、分けて行いました。今まで、2年生が準備してきた「おもちゃ」を使って楽しく遊んでもらうために、国語の学習で学んだ「説明の仕方」も駆使していました。去年、今の3年生に招待してもらった時のことを思い出しながら、1年生が楽しめるようにといろいろと工夫してきました。まさに、「お・も・て・な・し」の心です。1年生は、遊び方を教えてもらいながら、(来年は自分たちも…。)という気持ちを持ったに違いありません。
 これからも、合同学習のよさを取り入れ、地域の方々にも気軽に学習に参加していただけるように、開かれた学校づくりを推進していきたいと考えています。

森林環境学習…(5年:総合学習)

2015年2月5日 09時49分
今日の出来事

 2校時目、5年生は「森林環境学習」を行いました。講師を務めていただいたのは、「もりの案内人」の蓮沼昇先生と菅野一先生です。内容は、紙芝居を通して自然を守るための森林の役割について教えていただきました。
 身近な自然の大切さ、森林の尊さについて再認識できた貴重な時間となりました。

今年度最後の計算大会終わる…!

2015年2月5日 08時25分
今日の出来事

 先ほど、本年度最後となる第4回計算大会が終了しました。
 各教室を回って、子どもたちが頑張っている様子をを見てきました。どの子も今回が最後、そして今の学年の内容をしっかりと身につけなければならないということを自覚しているようで、教室には鉛筆の音とピーンと張り詰めた真剣な雰囲気が漂っていました。
 結果については後日担任からお知らせがあると思いますが、本大会で計算についての苦手な部分を再度確認し、しっかりと復習させて次年度へ「つなぎ」たいと考えています。


                        ※写真は、3年生の子どもたちの様子です。

集合時刻の確認を…

2015年2月5日 08時08分
今日の出来事

 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。班長を先頭に、一列で歩くことができていました。近所の方々へのあいさつも、元気よくできていたようです。
 さて、どの登校班にも言えることですが、集合時刻は守られているでしょうか。特にこの時期は、早すぎたり、遅かったりすると待ち時間も長くなり風邪の原因にもなります。全員が集合時刻の1・2分前あたりに集まるようにすると待ち時間もなくスムーズに出発することができると思いますので、ご確認をお願いします。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.107μSv/hです。

「テーブルマナー教室」を行いました!(6年:給食)

2015年2月4日 13時30分
今日の出来事

 今日の給食の時間に、6年生を対象にした「テーブルマナー教室」を行いました。
 テーブルマナー教室は、卒業間近の6年生を対象に毎年実施しているもので、広いスペースがとれる3階会議室で行いました。町給食センターの所長様をはじめ、栄養士さんらが来校し、会議室をレストラン風にセッティングし、ナイフとフォークを使用するフルコースの料理を準備してくださいました。
 4校時終了後、正装に着替えた6年生は、恐る恐る会場に入場し、席に着いてもどこか緊張気味でした。テーブルには素晴らしい料理(洋食)と花、そして会場にはクラシックの音楽まで流れ、雰囲気はまさに高級レストランでした。
 まず、栄養士さんからこの教室のねらいや大まかな食べ方とマナーについての講義がありました。スープの飲み方、パンの食べ方、ナイフとフォークの使い方、ナイフとフォークの置き方で食事の終了か途中かの合図になることなど、知らなかった(大人でも分からなかったこともありました。)ことを次から次へと教えていただき、子どもたちは普段と違った学習に目を輝かせていました。
 いざ食事が始まると子どもたちは、超豪華なメニューに舌鼓を打ちながら大満足の様子でした。給食センターの皆様には、小学校の楽しい思い出の1ページを飾るような素晴らしい機会を提供していただき、本当にありがとうございました。大人への階段を少しずつ上っていく子どもたちにとって、貴重な体験になったと思います。

新着情報