お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

ブラッシュアップ授業研修(2年:国語)

2015年2月13日 13時02分
今日の出来事

 4校時目は、2年生のブラッシュアップ授業研修を行いました。国語の授業を参観しました。内容は、「反対の意味を持つ言葉」の学習です。今まで学習してきた言葉から、反対の意味を持つ言葉を集め、友だちに紹介しました。当たり前の言葉から、なるほどと思うものまでたくさんの言葉集めができました。また、書き取るノートの文字も一人一人しっかりしていました。日頃の学習の積み重ねを感じました。
 「言葉」の学習は、これからも大切になってきますので、あらゆる場面で意識できるように指導していきたいと考えています。

2月13日(金)今日の給食

2015年2月13日 12時22分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、コロッケ、ケチャップ、みそかき玉子汁、こんにゃくと豆のサラダ、デザート」です。総カロリーは、760キロカロリーです。
 明日、2月14日はバレンタインデーです。女の人から男の人へチョコレートをおくるという習慣は、日本でうまれたものであり、ヨーロッパやアメリカなどでは、恋人や友達、家族など「大切な(特別な)人」に対し、「あなたが大切なのよ」という気持ちを伝える日とされています。贈り物もチョコレートではなく、カードや花束、お菓子など外国で様々なようです。男の人も女の人も、普段なかなか素直に感謝の言葉を言えない友達や家族などにメッセージカードや花などを送ってみてはいかがでしょうか?今日の給食はバレンタイン用にコロッケと特別にデザートをご用意いたしました。おいしく食べてくれる皆さんに給食センターからの感謝の気持ちです。

ブラッシュアップ授業研修(5年:算数)

2015年2月13日 12時08分
今日の出来事

 3校時目は、5年生のブラッシュアップ授業研修を行いました。算数の授業を参観しました。内容は、「クイズ・パズルに挑戦しよう!」、算数の考え方を使って問題を解く学習です。
 現在5年生は、考え方を説明する学習に力を入れています。今日もペア学習により導き出した答えを、先生に説明する方法ですすめていきました。①きまりを見つける。②整理する。③見える形(図・表・式など)に表す。この三つの道具を使って難問に挑戦していました。学習訓練がなされ、教室全体が学ぶ雰囲気になっていました。日常の生活から、

ブラッシュアップ授業研修(1年:図工)

2015年2月13日 10時01分
今日の出来事

 1校時目は、1年生のブラッシュアップ授業研修を行いました。図工の授業を参観しました。「ひらひら ふわふわ」という題材で、ビニールの袋に飾り付けを行い、風にあてて楽しむ学習をしました。
 前の時間までに作ったものを体育館で試し、その後どのように工夫していけばよいかを考えさせました。教室へ戻り、最後の仕上げをして校庭へ。風が強く、吹き飛ばされそうになりながらも楽しく活動することができました。
 
 話の聞き方、用具の使い方、友だちとのかかわり方、いろいろな場面で1年間の成長を見ることができました。

健康管理等、ありがとうございます!

2015年2月13日 08時08分
今日の出来事

 今週も、インフルエンザの罹患者もない落ち着いた週となりました。日頃からの健康管理、本当にありがとうございます。
 さて、今朝は強風が心配されましたが、登校の時間帯には風も収まり安全に登校するができました。今週末、多少天候が崩れるとの予報が出ています。雪による事故等には、十分に気をつけていただきたいと思います。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.112μSv/hです。

雛飾り、完成…

2015年2月12日 15時52分
今日の出来事

 本日、用務員の櫻井さんと給食の大槻さんに雛人形を飾る雛段をいつもの場所に設置していただきました。
 そして昼休み、5年生女子(伊達崎小学校では、毎年5年生女子の役割になっています。)の皆さんが、雛人形を並べてくれました。前年度の写真と見比べながら、太鼓などの細かい物まできちんと持たせてくれました。日本の伝統的な行事にふれるよい機会となったようです。
 正面玄関に飾ってありますので、ご来校の際には是非ご覧ください。

校内なわとび大会(高学年)

2015年2月12日 13時17分
今日の出来事

 3校時目は、高学年の「なわとび大会」を行いました。高学年ともなると、技もレベルアップしてきます。また、学級の団結力で臨む「長なわ」にも注目が集まりました。めあてに向かって、練習の成果を発揮し、自己ベストを更新する子が多かったようです。 そして何より、5年生が6年生におくった挑戦状…。
 まず5年生では、新記録が三つ生まれました。持久跳びで相原集さん、大槻鈴奈さん(集さんは、今までの大会記録を大幅に更新し28分という素晴らしい記録です。)、そして団体種目の長なわです。特に長なわでは、300回の大台にのせました。
 6年生にとっては、小学校最後のなわとび大会。6年分の思い、そして5年生からの挑戦…、様々思いの中での挑戦となりました。そんなプレッシャーの中で、新記録を二つ出しました。持久跳びの大槻海斗さん、そして何と長なわでは大記録を樹立、5年生の307回を上回る325回を出しました。この記録達成に涙する子もいました。それだけ思いが強かったのだと思います。挑戦を受けた6年生は、2勝1敗で見事返り討ちにしました。
 それぞれの学年とも、自分の限界に挑戦することや、学級の団結力などを学んだ伊達崎小学校の長い歴史の中でも記憶に残る大会になりました。

2月12日(木)今日の給食

2015年2月12日 12時07分
今日の出来事

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さばのみりん風味焼き、なめこ汁、五目おから」です。総カロリーは、609キロカロリーです。
 今日の「五目おから」には、ごぼうを使っています。「ごぼう」という名前を使った料理名があまりないので、料理の主役になるような食材ではないですが、実は隠れた主役であり、給食では今日のような炒めものや煮物、豚汁、芋の子汁などのような汁物に欠かせないものなのです。食物繊維が豊富で便秘の改善、大腸がんの予防などの効果が期待できるほかに、「タンニン」「クロロゲン酸」といったポリフェノールも豊富で風邪の予防、老化の予防にも効果があるといわれています。かみごたえのある食感が特徴ですので、よくかんで食べて下さい。

学校評議員会を行いました!

2015年2月12日 11時57分
今日の出来事

 本日、午前10時30分より校長室において、第2回目の学校評議員会を開催しました。
 まず、各学級の授業の様子を参観していただきました。子どもたちは、普段通り落ち着いて授業に取り組み、評議員の皆様からもお誉めの言葉をいただきました。また、高学年のなわとび大会の様子も参観していただき、体力が向上している様子もお見せすることができました。
 次に、校長室で校長より今年度の学校運営状況の説明を行いました。また、授業参観の感想や学校経営の改善のための意見交換を行いました。
 いただいた貴重なご意見は、次年度の学校経営に反映させるとともに、さらによりよい学校づくりができるように生かしていきたいと考えています。

数え棒を使って…(1年:算数)

2015年2月12日 09時44分
今日の出来事

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、数え棒を使っていろいろな図形を作る学習です。ヨット・風車などいろいろな形のものを作り、数え棒が何本必要なのかを考えました。具体的な操作活動により、図形に対しての感覚を養わせていきたいと考えています。

新着情報