電流が生みだす力(5年:理科)
2015年2月18日 15時32分 3校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。内容は、「電流が生みだす力」についての学習です。
今日は、コイル(導線を巻いたもの)に電流を流すと、どのようになるのかを実験していました。市販の教材を使用しての実験でしたが、コイルと電池やスイッチをどのように接続すればよいのか悪戦苦闘だったようです。しかし、得意な子が教えてあげるなどとても良い雰囲気で授業に取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。内容は、「電流が生みだす力」についての学習です。
今日は、コイル(導線を巻いたもの)に電流を流すと、どのようになるのかを実験していました。市販の教材を使用しての実験でしたが、コイルと電池やスイッチをどのように接続すればよいのか悪戦苦闘だったようです。しかし、得意な子が教えてあげるなどとても良い雰囲気で授業に取り組んでいました。
今日の献立は「青しそごはん、牛乳、とりのカレー揚げ、すまし汁、わかめ和え」です。総カロリーは、625キロカロリーです。
今日のすまし汁の中に三つ葉を入れています。三つ葉には、カリウムが含まれており、体の中の余分な塩分を外にだす働きで、高血圧の予防に効果があります。またカロテンも豊富で体の中でビタミンAにかわり病気の予防、目の働きを助けるなどのほか、ガンや動脈硬化などの予防にも役立ちます。また三つ葉はそのさわやかな香りが特徴で、「日本のハーブ」とも言われています。この香り成分には、食欲増進やイライラを解消する働きがあるようです。みそ汁ではみその風味に三つ葉の香りが負けてしまうので、しょう油や塩で味付けしたすまし汁に入れています。食べるときには香りも楽しめるといいと思います。
現在、4年生では保健で「からだの変化」について学習しています。 からだの変化をむかえる大切な時期(思春期)に、正しい知識を身につけさせることを目的にしています。
担任からは、難しい言葉をかみ砕いて教えてもらったり、男女の成長の違い等を図に書き込んだりすることによって、子どもたちは自分のこととして捉え、真剣に話を聞いていました。
3校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、カスタネットを使って「リズム打ち」の学習をしました。いくつかのリズムのパターンを教えてもらい、隣や後ろの友だちと聞き合いながら楽しく練習していました。
2校時目、全学年一斉に「学力テスト(国語)」を実施しました。
毎年この時期に、その学年の学習内容の習熟度を見るために行うものです。どの教室をのぞいてみても、真剣に問題に取り組む姿が見られました。明日は算数を実施する予定です。
2月18日は、湿った雪の特異日。過去のデータから福島市近辺の地域では、高い確立で湿った雪が降るそうです。このデータを裏付けるかのように、今朝は雪となりました。
北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りましたが、雪にも負けずに整然と歩くことができました。班長の誘導のもと、足元が悪くても安全に留意して登校する事ができました。
本日、午後1時35分から来年度の入学生保護者説明会と新入学予定児童の体験入学を行いました。入学準備と心構え、入学までの健康管理等について、それぞれの担当より説明しました。その後、次年度の保護者役員についても話し合い選出していただきました。スムーズな話し合いで役員も決まり、心強く思いました。入学の日を楽しみにしております。
また、保護者に入学説明会を実施している間、新入児の子どもたちは、1年生と一緒に交流活動を行いました。1年生に小学校生活の紙芝居を読んでもらったり、生活科の学習で出来るようになった手作りのけん玉などを教えてもらったりしました。限られた時間の中での交流でしたが、新入児の子どもたちは、入学への意欲をさらに高めることができたようです。
4校時目、4年生は総合的な学習の時間でした。今日は、「未来年表」を作る学習です。「二分の一成人式(10歳)」を迎えた4年生は、自分の将来をどのように考えているのでしょうか。
今日の学習のめあては、「地域で頑張る自分になるための未来年表を作ろう」でした。2017年の中学校入学から、高校入学を経てその後(写真右下参照)どのようになっていくのか、現時点での夢を年表にしていきました。「地域で頑張る」というポイントに従い、想像を膨らませて年表作りに取り組んでいました。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、やきぎょうざ、豆腐とえびのチリソース、おひたし」です。総カロリーは、705キロカロリーです。
えびは、高たんぱく、低脂肪ですので、とても健康によい食材です。えびの独特な甘みはアミノ酸によるもので、中でも「ベタイン」というアミノ酸は、血液中のコレステロールの上昇を抑える働きがあり、高脂血症の予防に役立ちます。また、「タウリン」という成分は、肝臓の機能を高め、解毒作用を強化したり、高血圧の予防にも効果があるといわれています。今日のチリソースはえびのほかに、やはり高たんぱくで低脂質な豆腐も使っていてとてもヘルシーです。チリソースにからめて食べて下さい。
3校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今は、電動糸のこを使って「パズル作り」の学習を行っています。前時までは、板にパズルにする絵を描きました。今日は、いよいよパズルにするために切る作業に入ります。電動糸のこを使うのは初めてなので、使い方の説明をしっかりと聞いてから作業に入りました。最初は慎重に板を進めていましたが、慣れてくるとスムーズに切れるようになってきました。