朝から、猛特訓!(6年)
2015年2月20日 08時24分 朝の時間、6年生は体育館で担任の指導のもと、「卒業式の歌」の練習をしています。
朝ということで声があまり出ない時間帯ではありますが、一人一人がしっかりと声を出すために、姿勢などにも気を付けて練習をしていました。
卒業へ向けて、確実に準備を進めているようです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
朝の時間、6年生は体育館で担任の指導のもと、「卒業式の歌」の練習をしています。
朝ということで声があまり出ない時間帯ではありますが、一人一人がしっかりと声を出すために、姿勢などにも気を付けて練習をしていました。
卒業へ向けて、確実に準備を進めているようです。
春を感じさせるような、とても気持ちの良い朝になりました。道路や田畑をおおっていた雪も解け、茶色い地面が顔を出しました。
今朝は、吉沼方面の登校班と信号機前で登校の様子見守りました。元気の良いあいさつなど、今日一日頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
いよいよ、1週間後に鼓笛引継ぎを控え練習も佳境を迎えました。今日も、昼休みの時間に全体練習を行いました。
まず、担当の小野先生から「3つ『し』」についてのお話がありました。「3つの『し』とは、姿勢・視線・準備のことで、演奏時や演奏前に気をつけることです。
次に、旧鼓笛隊(6年生中心)による演奏を行いました。さすがは百戦錬磨の6年生、素晴らしい手本となるような演奏を披露してくれました。その後、新鼓笛隊(5年生中心)の演奏を行いました。猛特訓のおかげで、リズム良く演奏が出来るようになってきました。
残り一週間、「つなぐ」気持ちを大切に練習に取り組ませていきたいと考えています。
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、サバのみそ煮、けんちん汁、たくあん和え、ミルメーク」です。総カロリーは、662キロカロリーです。
さばのみそ煮は、給食の魚料理の中でも人気の高いメニューです。そのためみなさん残さずしっかりさばを食べてくれています。さばは、とても脂質(あぶら)が豊富な魚です。この脂質はEPAやDHAとよばれ、肉の脂質とは違い、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあり、動脈硬化の予防、脳卒中、高血圧などの生活習慣病の予防に効果があります。また、DHAは、脳の機能を促進させ記憶力をよくする働きがあるとも言われています。いわしやさんまなどの青魚とよばれる魚には特にDHAやEPAが豊富に含まれているので、肉ばかりではなく魚もバランスよく食べましょう。
1年生も、図工の授業を紹介します。今日は、「ステンシル版画」に挑戦しました。ステンシル版画とは、貼ったり剥がしたりできるシールを使って、いろいろな色をローラーで塗りながら作品になっていくという紙版画の一種です。自分の好きなシールを好きな場所に貼り、色を塗った後に剥がすとそのシールの形が浮かび上がります。この作業を繰り返してカラフルな作品に仕上げていくというものです。初めてローラーを使った子どもたちでしたが、慣れてくると塗り方にも変化をつけ楽しく活動していました。
3校時目、3年生は図工の授業でした。今日の学習は、「ころころ ゆらゆら」。市販の教材を使って、ビー玉を転がして遊んだり、揺らすと楽しいものを作る学習です。
今日は、土台となる箱に楽しい絵を描くところからスタートしました。そこに迷路となる壁を立てていく予定ですが、全体の完成を予想しながら絵を描きます。一人一人が楽しい作品に仕上がるように、楽しく活動していました。
2年生の図工では、食べ物のサンプル作りを行いました。今日は、うどん・ステーキ・ナポリタン・お弁当・お菓子など、どれも本物の雰囲気を漂わせているものを作りました。
完成した後は、鑑賞会をひらき、お互いの作品の良い所などを発表するそうです。
2校時目、全学年一斉に「学力テスト(算数)」を実施しました。
計算問題・図形の問題・文章問題等、今まで学習したことを生かしながら一人一人が一生懸命に取り組んでいました。
今日で2日間にわたる学力テストが終了しました。結果については、後日配付いたします。
今朝は、上上・下上方面の子どもたちの登校の様子を見守りました。昨日の湿った雪が周りには残っていますが、通学路はほとんど解けてきているようです。しかし日の当たらない部分については、厚い氷の塊になっていて大変危険な状態になっていました。坂道の歩行と共に十分に気をつけさせたいと思います。
6校時目、6年生はバラミ先生の英語の授業を行いました。今日は、Who am I?(私は誰でしょう?)ゲームを通して、favorite(一番好きな物)の言い方について学習しました。
「私の一番好きな食べ物は…。」「私の一番好きな動物は…。」「私の一番好きな色は…。」「私の一番好きな教科は…。」などを記入した自己紹介カードをもとに、友だちとこの文節を英語で会話することにより誰かを当てるゲームです。
バラミ先生には、毎回子どもたちが楽しく学習に取り組めるように工夫してもらっています。
中学校の英語の学習がスムーズにスタートできるよう、残された期間の指導に力を入れていきたいと考えています。