お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

新聞形式にまとめるぞ!(3年:総合学習)

2015年2月25日 15時32分
今日の出来事

 5校時目、3年生は総合的な学習の時間でした。3年生はこの1年間、「町づくり」をテーマに学習してきました。そのまとめとして「桑折町PR新聞」を作ることになりました。
今日は、どのようにまとめたら良いか、読む人が分かりやすくするためにはどうすれば良いのかなどを知るために、実際の新聞をもとに考えていました。初めての個人での新聞作り(グループでは経験済み)、仕上がりが楽しみです。

いろいろな方法で、まとめるよ!(2年:生活科)

2015年2月25日 15時21分
今日の出来事

 5校時目、2年生は生活科の授業でした。今日は、「成長アルバム」のまとめ方を行っていました。
 自分の成長の記録をポスターやパンフレット形式にまとめたり、巻物のようにまとめたりしていました。今後は、発表原稿を書き一人一人発表の練習もするそうです。発表会が楽しみです。

伝統の重みを感じながら…(鼓笛引継ぎ式)

2015年2月25日 14時04分
今日の出来事

 1・2年生とたくさんの保護者の皆様に立ち会っていただき、伝統を引継いだ(引き受けた)という証人になっていただきました。
 本日午後1時30分から「平成26年度鼓笛引継ぎ式」を厳粛な雰囲気な中で行いました。会場の体育館には、6年生を中心としたたくさんの保護者の方がおいでになり、お子さんの勇姿を見届けようと熱心に参観していました。
 登校班の班旗引継ぎ式の時もそうでしたが、今回の鼓笛引継ぎ式も目に見えないものを大事にしたいという伊達崎小のすばらしい伝統の香りを感じます。本当にすばらしい式でした。卒業していく6年生にとっても、やり残しのない爽やかな思い出となったはずです。そして、6年生が退場する姿に少しばかり卒業式を想像してしまいました。大きな行事もだんだん残り少なくなりますが、有終の美を飾れるように最後の締めくくりをしっかりと行っていきたいと考えています。
 保護者の皆様には、大変お忙しい中ご来校いただき本当にありがとうございました。お母さん方の顔を見て、子どもたちのモチベーションも2段階くらいアップしたはずです。今後ともご支援をよろしくお願いします。

バラミ先生とサッカーをしたよ…

2015年2月25日 13時10分
今日の出来事

 お昼休み時間、3~6年生の子どもたちは、ALTのバラミ先生とサッカーをして遊んでいました。学年の壁を越え、ALTの先生とも気軽に楽しめる素晴らしい社交性と環境に恵まれた子どもたち。鼓笛引継ぎを前に、ちょっとした息抜きもできたようです。

箱の形を調べよう…(4年:算数)

2015年2月25日 12時45分
今日の出来事

 4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「直方体と立方体」の単元を学習しています。今日は、その導入として「箱の形を調べよう」というめあてで、箱についていろいろ調べました。頂点はいくつあるのか、面はいくつあるのか、面はどのような形をしているのかなどです。具体物から考えたり、頭の中でその形を思い浮かべたりとそれぞれの方法で考えていました。

発表会に向けて…(1年:学級活動)

2015年2月25日 12時39分
今日の出来事

 4校時目、1年生は学級活動の授業でした。内容は、「できるようになったことの発表会」に向けての練習です。
 小学校に入学して間もなく一年が過ぎます。この1年間でできるようになったことが、たくさんあります。国語や算数、生活科、音楽、体育などの学習で、できるようになったことを発表するというものです。「楽器の演奏を発表したい。」「なわとびも発表したい。」「フラフープを見せたい。」など、やる気満々のようです。
 この発表会は、きっと来週の授業参観で行われるのでは…と思います。お楽しみに…。

2月25日(水)今日の給食

2015年2月25日 12時12分
今日の出来事

 今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、みそラーメンかけ汁、春巻、海藻サラダ、野菜チップス」です。総カロリーは、701キロカロリーです。
  春巻とは、中国料理の1つで、ぶた肉、たけのこ、しいたけ、にらなどを千切りにし、しょう油などで味付けしながらいため、小麦粉で作った皮で具をまいて、焼いたり、揚げたりして食べる料理です。今日の給食の春巻は焼いてありますが、油で揚げても風味が違っておいしいです。また、えびや肉、野菜などをライスペーパー(米で作った皮)で巻いて揚げたり、焼いたりしないでそのまま食べる生春巻という料理がベトナムにはあります。
 春巻はおかずとして食べることがほとんどですが、サツマイモをふかしてつぶし、砂糖や生クリームなどで味付けしたものを春巻きの皮で包み、油で揚げたり、チョコとマシュマロを春巻の皮でまいて、フライパンで焼いて食べるような、デザート春巻などもあります。自分の好きな具材を春巻きの皮で巻いて料理してみると新たな発見があるかもしれませんね。

卒業制作に取り組んでいます!(6年:図工)

2015年2月25日 12時03分
今日の出来事

 6年生の図工では、卒業制作としてオルゴール箱作りに取り組んでいます。今日は、彫刻刀でデザインを彫ったり、絵を染めたりしていました。6年間の集大成ということもあり、オルゴール箱のデザインには6年生一人一人の「思い」がぎっしりと込められているようです。
 この世の中に、たった一つしかない「オルゴール箱」。完成までもう暫くお待ちください。

今日は、鼓笛引継ぎ…

2015年2月25日 07時58分
今日の出来事

 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。ここ数日暖かい朝が続き、子どもたちの足取りも軽やかに感じられました。登校途中、地域の方々にも積極的にあいさつを行い気持ちの良いスタートをきることが出来ました。
 今日は、午後1時30分から「鼓笛引継ぎ式」を体育館で行います。参観を希望される方は、時間に遅れないようにご来校ください。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

2月24日(火)今日の給食

2015年2月24日 12時16分
今日の出来事

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、かわりおひたし、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、674キロカロリーです。
 今日のデザートはヨーグルトです。ヨーグルトの栄養といえば、牛乳と同じ乳製品ですので「カルシウム」が有名です。このカルシウムは骨や歯を強くし、またイライラや情緒不安定(心が落ち着かないこと)、不眠症(夜眠れないこと)に有効で心を落ち着かせるような働きがあります。また、ヨーグルトには「乳酸菌」が豊富で、おなかの環境を整え、ガンの予防や便秘改善にも役立ちます。そのほか、人間の免疫機能(風邪を予防する働き)をコントロールしているのは、腸(小腸、大腸)といわれており、乳酸菌をとって、腸の環境をよくすることは、風邪をひきにくくしたり、インフルエンザの予防にもつながるそうです。まだまだ寒い季節が続きますので、ヨーグルトを食べて風邪などひかないようにしましょう。

新着情報