お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

サポーター事業(5年:道徳)

2015年2月24日 11時29分
今日の出来事

 2・3校時目、5年は道徳のサポーター授業を実施しました。本校の卒業生で、現在は総合型地域スポーツクラブ「マルベリー・こおり」のクラブマネージャーをしている佐藤淳未先生を講師にお迎えしました。
 淳未先生は、学生時代に全力を傾けて打ち込んだ女子サッカーの経験をもとに、夢を持つことの大切さ、夢を実現するための目標設定の仕方を子どもたちに伝えていただきました。
 お話の後は、淳未先生を交えてフットサルのミニゲームを行いました。先生の軽やかな身のこなし、ボールさばき、コートの中での真剣なプレーに子どもたちは感動しきりでした。佐藤淳未先生、貴重なお話と楽しいゲーム本当にありがとうございました。子どもたちも、たくさんの元気をもらったと思います。

「桑折宿 雛まつり」(3年:総合学習)

2015年2月24日 11時02分
今日の出来事

 2校時目、3年生は総合学習の地域学習の一環として、「桑折宿 雛まつり」について学びました。講師には、この事業に携わっている川名先生と木村先生においでいただきました。今年は、3月1日から行われるということで、その取り組みや雛まつりの歴史などについて教えていただきました。また、大きなさるぼぼをおんぶさせていただくなど有意義な時間を過ごすことができました。

へその緒…(6年:道徳)

2015年2月24日 10時54分

 6年生は、2校時目に「へその緒」という道徳資料を使って、命の大切さについて学習しました。この道徳の授業では、長く助産師の仕事をされてきた佐藤洋子先生をゲストティーチャーにお招きし、赤ちゃんの「へその緒」を通して親子の絆や命の大切さについて考えを深めました。また、赤ちゃんの人形を抱っこした時の一人一人の笑顔が、とても印象的でした。
 この授業を通して、お父さんお母さんの気持ち、命の尊さ、そして「自分」を見つめることができました。
 講師の佐藤洋子先生には、助産師の長い経験にもとづく貴重なお話をしていただき本当にありがとうございました。

計算ピラミット…(1年:算数)

2015年2月24日 09時02分
今日の出来事

 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。1年生も単元のまとめの時期です。今日は、「計算ピラミット」という教材で、計算(たし算)の習熟を図りました。
 1年生も同様に、ただ答えを出すのではなく、どのようにして考えたのかを説明する場面があります。「最初に、次に、最後に…。」といった言葉を使って上手に説明していました。この1年生からの積み重ねが、次の学年へとつながっていきます。6年間を通して、しっかり考えられる子どもにしていきたいと考えています。

新班長、見習い中…

2015年2月24日 08時17分
今日の出来事

 今朝も春を感じさせるような暖かい朝になりました。根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。昨日行われた「班旗引継ぎ式」により、再来週からは、新班長となるということで班長の役割等についていろいろと教わっている段階のようです。準備をしっかりと行い、伝統を立派に引き継いでほしいと思います。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

ブラッシュアップ授業研修(3年:算数)

2015年2月23日 14時47分
今日の出来事

 5校時目は、3年生のブラッシュアップ授業研修を行いました。算数の授業を参観しました。今日は、「考える力を伸ばす」問題に挑戦しました。一定間隔に木が植えてあり、木の端から端までの距離を求める問題です。今日の学習のポイントは、問題文の数字に惑わされずに、問題文に従って図に表して考えることです。今回の学習を通して、図に表して考えることの大切さが分かってきたようです。

2月25日(水)は、鼓笛引継ぎ式です!

2015年2月23日 13時40分
今日の出来事

 明後日2月25日(水)は、鼓笛隊の引継ぎ式を予定しています。
 今日の4校時には、3~6年生で全体練習を行いました。演奏はもちろんですが、式全体を一通り流してみました。3学期は、ほぼ毎日昼休み時間を使って練習に取り組んできました。初めて参加する3年生も自信をつけてきたようです。
 さて、鼓笛引継ぎ式を参観したいという皆様がいらっしゃいましたら、是非おいでください。いつでも大歓迎です。特に6年生の保護者の方には、子どもたちの勇姿をしっかり見ていただきたいと思います。時間等は、次の通りです。
1.日時 2月25日(水) 午後1時30分開始
    ※短い式ですので、遅れないようにおいでください。
2.場所 伊達崎小学校 体育館
※写真は、上段が旧鼓笛隊(4~6年)・下段が新鼓笛隊(3~5年)です。

教室の空気のあたたまりかたは…?(4年:理科)

2015年2月23日 13時31分
今日の出来事

3校時目、4年生は理科の授業を行っていました。現在は、「もののあたたまりかた」の単元を学習しています。今日は、教室の空気のあたたまりかたについて、ストーブをつける前と後で室内の気温の違いを調べました。教室の四隅の上と下に温度計を置いて、ストーブをつける前の温度とつけた後5分後の温度の違いを表にまとめました。上と下の違いから、あたたかい空気が上へいくことを確かめました。

2月23日(月)今日の給食

2015年2月23日 12時18分
今日の出来事

 今日の献立は「コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、ポパイグラタン、コンソメスープ、春雨サラダ、ゼリー」です。総カロリーは、719キロカロリーです。
 今日の春雨は、一般的に緑豆のでんぷんを原料として作られる食品です。炭水化物(黄色)やカルシウム、カリウムなどの栄養が入っていて、疲労回復、食欲のないときにも効果的です。またダイエット食品としても親しまれています。
 今日の献立は醸芳中学校1年生が考えてくれたリクエストメニューです。おいしく出来てるかな?みなさんも普段の食事から赤・黄・緑を意識して見てください。

園児が雛人形を見学に…

2015年2月23日 11時22分
今日の出来事

 今日の午前中、伊達崎幼稚園のかわいい子ども達の訪問がありました。目的は、小学校の雛壇の見学でした。いろいろな機会を有効に活用して幼小の連携が図られているので、幼稚園の子ども達とはすっかり顔見知りで、リラックスした雰囲気で雛壇を見学していきました。また、先週の発表会のお礼もしっかりとした言葉で言ってくれました。これからもさらに交流を深めていきたいと考えています。

新着情報