お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

作って遊ぼう…(3年:理科)

2015年2月17日 11時18分
今日の出来事

 3校時目、3年生は理科の授業を行っていました。今は、「作って遊ぼう」の単元を学習しています。この単元のねらいは、風やゴムの力で動く車、豆電球、磁石、物の重さを利用して…など、今まで学習してきたことを生かしていろいろなものを作ることです。
 今日は、基本動作(動力にするもの)は何にするかを決め、それに合った形作りなどを行いました。学習したことを思い出しながら、楽しく取り組んでいました。

ゲストティーチャーは、韓国人??(6年:社会科)

2015年2月17日 10時37分
今日の出来事

 6年生の社会科では、「世界の中の日本」について学習しています。日本と関係の深い国々についての学習です。
 今日の2校時目は、韓国人?のゲストティーチャー(サッカー韓国代表のユニフォームを着ています。)を招いて、韓国語や文化、日本との違いなどについての話を聞きました。ハングル文字で自分の名前も書けるようになりました。その他、韓国のいろいろな話を聞いて子どもたちも「韓国通」になりました。
また、中学校へ向けての不安な気持ちを解消するために今しておかなければならないこと、などの余談もしてしまいました。参考になったかは、分かりませんが…。楽しい時間をありがとうございました。

音読を通して…(2年:国語)

2015年2月17日 09時02分
今日の出来事

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。内容は、説明文「虫は道具を持っている」の学習です。
 授業の初め、毎回音読を行っています。各段落ごとに一人ずつ声に出して読んでいました。最初は、つまずきながらでも何度も繰り返すうちにすらすら読めるようになってきます。声に出して読むこと(音読)には、たくさんの利点があります。特に低学年の時期には、はっきりと発音させることが大切です。家で音読を行う場合も、言葉一つ一つをきちんと発音しているかも聞いていただけると幸いです。

ご安心ください!

2015年2月17日 08時18分
今日の出来事

 先程8時06分頃、三陸沖を震源とする地震がありました。最大震度は4、福島県中通りは3とのことです。
 朝の活動の時間でしたが、子どもたちは慌てることなく担任の先生の指示に従って落ち着いて揺れが収まるのを待っていましたので、ご安心ください。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.127μSv/hです。

「うさぎ組のみなさん」待っているよ…!(1年:図工)

2015年2月16日 14時29分
今日の出来事

 5校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、明日行われる新1年生の体験入学で一緒に楽しむおもちゃ作りを行いました。一年前、自分たちが今の2年生にしてもらったことを思い出しながら、今度は自分たちの番という気持ちで取り組んでいました。「○○ちゃん、喜ぶかなぁ…。」と、ドキドキしながら作っていました。きっとみんなの「お・も・て・な・し」の気持ちは、伝わると思いますよ…。

「仕上げのプリント」を使って…(3年:算数)

2015年2月16日 14時26分
今日の出来事

 5校時目、3年生は算数の復習を行っていました。内容は、「仕上げのプリント」を使って、3年生で学習してきたことを確認するものでした。3年生では、いろいろな問題に挑戦するために、たくさんのプリントを用意して日々取り組んでいます。その成果が表れ、仕上げの問題も楽々こなしているようでした。
 数多くの問題をこなすこと、間違えた部分は理解するまで行うこと、これらの繰り返しが定着につながっていきます。これからの「学年のまとめ」の学習では、このような積み重ねを大切にして取り組ませていきたいと考えています。

ブラッシュアップ授業研修(6年:国語)

2015年2月16日 12時57分
今日の出来事

 2校時目は、6年生のブラッシュアップ授業研修を行いました。国語の授業を参観しました。内容は、「君たちに伝えたいこと」の学習です。卒業を間近に控えた6年生、今日は題材文から筆者のメッセージを読み取る学習です。ただ読み取るだけではなく、自分自身のこととして捉えなければなりません。今の自分の気持ちとリンクさせ、一人一人が一生懸命考えていました。
 学習態度、意見の述べ方等、どれも6年生らしい態度での学習でした。ぜひこの積み重ねてきた学習訓練を中学校でも生かしてほしいと思います。

2月16日(月)今日の給食

2015年2月16日 12時21分
今日の出来事

 今日の献立は「黒糖パン、牛乳、さけのムニエル、ほうれん草のスープ、ポテトサラダ、みかんクレープ」です。総カロリーは、699キロカロリーです。
 ほうれん草は、「緑黄色野菜の王様」とよばれるくらい、栄養価の高い野菜です。 
 ビタミンA・Cのほかに、ビタミンK、鉄分、葉酸(ようさん)、カリウム、カルシウムなどいろいろな栄養が含まれています。1年中食べられるようになってきたほうれん草ですが、旬は冬です。そのため夏のほうれん草よりも冬場にとれるほうれん草のほうがビタミンCを3倍ほど多く含んでいるそうです。茹でて和え物にしたり、おひたしにして食べることが多いと思いますが、「サラダほうれん草」という品種の生でも食べられるほうれん草もあるそうです。機会があれば食べてみてください。

強風もおさまり…

2015年2月16日 08時24分
今日の出来事

 昨日からの強風もおさまり、素晴らしい天気の朝を迎えました。登校する子どもたちも、一週間の始まりにふさわしく、清々しいあいさつを交わすことができていました。
 さて、昨日は「きみこそ みらい」の予告編が「ふくたんインフォメーション」の中で放映されました。生き生きとした活動の様子が映し出され、本放映が楽しみになってきました。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

ブラッシュアップ授業研修(4年:算数)

2015年2月13日 14時55分
今日の出来事

 5校時目は、4年生のブラッシュアップ授業研修を行いました。算数の授業を参観しました。内容は、「小数のわり算」の学習です。今日は、商を1の位まで求めて、余りを出す筆算とその検算に取り組みました。計算大会などで技能を高めてきたためか、計算のスピードとともに正確さも加わってきました。小数のわり算は、つまずきが多く見られる単元でもあるので、一人一人が確実に身に付けられるように、定期的に復習をしていきたいと考えています。

新着情報