桑折町立伊達崎小学校 写真日記
復旧工事③
校舎内は一日大きな音に包まれています。工事も順調です。
校舎から解体によって出た廃棄するコンクリート等です。
1階廊下職員室前から体育館に向かう廊下です。壁をつくる資材も入っています。
次は、職員室前から昇降口に向かう廊下です。これから本格的に解体されます。
事故なく、順調に進むことを願っています。
復旧工事②
夏休み中、工事が順調に進められています。1階から3階までの水飲み場は、全て取り除かれ、新しい壁をつくるために、壊れた壁も取り除かれています。校舎内の様子を紹介します。
下の写真は、3階の会議室、家庭科準備室、家庭科室、理科室、理科準備室の部分の間仕切り壁が全て取り除かれたところです。これから天井が補修され、新しい壁がつくられます。
1、2階部分の2学期から学級の教室として使う部分については、壁がどんどん取り付けられているところです。どんどん安全な学校になっていきます。
広島平和記念式典
今日は、8月6日です。広島は被爆から77年となる「原爆の日」を迎えました。
テレビで実況中継された平和記念式典では、一緒に黙祷された方も多いと思います。
この平和記念式典には、桑折町の4つの小学校からそれぞれ1名が代表として参加しています。
多くのことを感じ、学んで帰ってきてくれると思います。
改めて原爆や水爆などの核の脅威が世界からなくなることを祈るばかりです。
夏休みの宿題提出もロイロノート
児童は夏休みの宿題の途中経過をロイロノートに提出することで報告します。下の教師用タブレットのロイロノートには「夏休みの友」で学習済みのページの写真が、ある学年の各児童から提出されています。児童からは「夏休みを元気に楽しく過ごしています。先生はいかがお過ごしですか?」のメッセージも届いていました。
復旧工事が進んでいます
夏休みになるのを待って工事が始まりました。終業式後、先生方で工事の前の片付けを行いました。そして、いよいよ今週から本格的に工事が始まりました。
南側は特に工事をしているように見えませんが、北側を見ると、
となっています。さらに、校舎内の一部を紹介します。まず1階廊下です。
次に、2階廊下です。
そして、3階廊下です。
全ての廊下が養生されています。また、楽器類を始め、工事場所におけない物を一時的に体育館ステージ等に置いています。2学期までにはきれいになるはずです。
使えなかった教室の壁も取り壊され、安全な壁をつくる準備が進んでいます。毎日、確実に復旧に向け進んで行く現場を教職員一同、作業されている皆さんには安全に進めていただきたいと感謝の気持ちで見守っています。
家庭における新型コロナウイルス感染症対策のお願い
県内での感染者が急増し、昨日「福島県感染拡大警報」が出されました。このため、桑折町教育委員会から文書が届きましたので、掲載いたします。下記の「保護者の皆様へのお願い.pdf」をクリック(タップ)して、内容をご覧ください。皆様のご協力よろしくお願いいたします。
6年生教室で新聞社の取材
6年生が福島民友新聞社の取材を受けました。図工室で過ごした1学期でしたが、頑張りました。明日の朝刊に掲載される予定だそうです。
第1学期終業式とその後で
校長式辞のあと、1年生亀岡陽菜さん、3年生冨田蒼空さん、5年生後藤蓮さんが1学期の反省と夏休みのめあてを発表し、全員で校歌を斉唱して終業式は終わりました。子どもたちは1学期、よく頑張りました。
被災がありましたが、教育活動がしっかりと推進できましたのも、各家庭の皆様の協力、地域の皆様の支援があったからこそです。改めて感謝申し上げます。ありがとうございます。
終業式後、夏休みのプールについての指導があり、最後に、6年生と生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方について注意してほしいことが発表されました。
6年生算数の授業
終業式前、最後の授業は算数で「比」について学びました。
5年生学童の教室への感謝
このあと、どんな言葉が周りを埋めるのでしょうか。学童の教室での思い出がいっぱいです。
1 低学年女子1000m 2 低学年男子1000m
3 中学年女子1600m 4 中学年男子1600m
5 高学年女子2000m 6 高学年男子2000m
H30 5年生 8時だよ!
教育情報
防災情報
臨時休業期間 小学校用各教科
宮城県教育委員会