修学旅行in東京 1日目
2024年11月7日 20時32分 国会議事堂見学、劇団四季「アナと雪の女王」の観劇と、早朝からの行動で、大変スムーズな修学旅行になりました。おかげで、ゆりかもめでお台場まで行けたり、ライトアップされた上野恩賜公園内を散策できたりと予定外の経験がたくさんできました。みんな元気に、食べ放題のお寿司を、お腹いっぱい食べすぎていました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
元気いっぱい「睦っ子(むつみっこ)」の姿をご覧ください。
国会議事堂見学、劇団四季「アナと雪の女王」の観劇と、早朝からの行動で、大変スムーズな修学旅行になりました。おかげで、ゆりかもめでお台場まで行けたり、ライトアップされた上野恩賜公園内を散策できたりと予定外の経験がたくさんできました。みんな元気に、食べ放題のお寿司を、お腹いっぱい食べすぎていました。
6年生は、11月7日(木)~8日(金)東京方面への修学旅行に出発しました。7日早朝に桑折駅で出発式を行い、保護者の皆さんに見送られながら旅をスタートさせました。東京では国会議事堂や浅草寺、スカイツリー等を見学する予定です。6年生の皆さん、いい思い出をたくさんつくって来てくださいね。
今日は全校朝の会があり、町文化祭にすばらしい作品を出品した人や、交通安全標語コンクールで入賞した人たちに校長先生から賞状が渡されました。入賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
今日の2校時目の各学年の学習の様子をお知らせします。どの学年の児童も先生の話をよく聞いて集中して学習に取り組んでいました。
1・2年生は算数科の学習でした。1年生はたし算の文章問題に取り組みました。2年生はかけ算ができるようになり、まとめの問題に取り組みました。
3・4年生は社会科の学習でした。3年生は、単元「店ではたらく人」のテストを行いました。4年生は、熊本県山都町の通潤橋について学びました。
5年生は、道徳科の学習で「身近にあるいじめ」について、教科書を読みながら自分の考えを積極的に発表していました。
6年生は、国語科の学習で「鳥獣戯画」についての説明文を読み、筆者の書き方の工夫点を学びました。
今日の3校時目に「校内持久走記録会」が行われました。校庭を少し走ってから道路に出て、また校庭に戻ってくるというコースで走りました。日ごろの練習の成果を発揮して、みんな最後までよく頑張りました。保護者の方が応援の横断幕をコースの途中に掲示して子どもたちに力を与えてくださいました。応援ありがとうございました。
桑折町は、SDGs推進宣言の町として、10年後の「未来を描く」作品コンクールを行っています。本日は、授賞式でした。桑折町議会議長賞をいただきました。
今日は先生方の研究会があるので、4校時で早いお帰りでしたが、今日も「むつみっ子」はいろいろな学習に意欲的に取り組みました。
1年生は国語科の説明文についてなかよく学習しました。
2年生は説明文について自分たちで学習を進めることができました。
3年生は算数科で円の中心を見つける学習でした。
4年生は、がい数にする方法について学びました。
5年生は社会科の学習で、石油工業について学びました。
6年生は外国語科の学習で、英語のいろいろな表現を学びました。
今日の2・3校時目に伊達崎小学校を会場に、「福島ユナイテッドフットボールクラブによるサッカー教室」が行われました。睦合小学校からは4~6年生が参加しました。伊達崎小学校の芝のグランドでプロのサッカーチームによる指導を受けることができ、子どもたちは嬉しそうでした。伊達崎小学校のお友達とサッカーを通して仲良くなり、最後は試合をして楽しく活動することができました。
今日の5校時目に5・6年生で、学校の近くのため池にいる水生生物について学習しました。アクアマリンふくしまの職員の方がいろいろと説明をしてくださいました。在来種の生き物は少なく、ほとんどが外来種の生き物でした。説明を聞いて、それぞれの生き物や生き物を飼う時の注意点等について理解を深めることができました。
今日の2校時目の休み時間は「マラソンタイム」があり、全校生で校庭を走りました。持久走記録会は11月1日(金)の3校時目に行われる予定です。いよいよ間近に迫ってきましたが、毎日の練習の成果がきっと発揮されることでしょう。頑張れ、むつみっ子