睦み合う心

チェックした項目を
本日は 8/26(火)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)   5日目/124日 です!
本日は 8/26(火) 『むつみっ子 school lunch』65 メニューは、キーマカレー ナン アルファベットスープ 豆腐ナゲット 牛乳。
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

代かきです

2015年5月21日 14時55分

 何度かお伝えしている,56学年の米作りの活動です。
稲の苗が大きくなり,田植えのできる大きさまで育ちました。
学校の水田は,水漏れの心配もほぼ無くなり,今日は代かきをして
田植えに備えました。
 

運動会のめあて発表

2015年5月20日 09時25分

 本校の運動会は今度の土曜日です。
今日は全校朝の会で,運動会でのめあて発表を
行いました。
 6年生の進行で,各学年代表3名ずつが発表しました。

 台風7号が気になるところですが,本番ではみんなが
がんばってくれることを期待しています。

だ液のはたらきは?

2015年5月20日 09時04分

 6年生は理科で「人のからだ」について学習を進めています。食べ物から栄養を吸収するということは,何となくわかっていても,どこでどのようにして吸収しているかはわかりません。
 食べ物の入り口である口では,歯で細かく砕き,だ液と混ざるようにします。
では,だ液はなぜあるのでしょう? ということで実験をおこないました。
 用意したのはデンプンを混ぜて固めた寒天。その寒天の上に各自がだ液をしみこませた濾紙をのせます。

 待つ間,消化管についての学習をしました。
およそ25分後,濾紙をそっとはがし,ヨウ素液をかけます。

すると,濾紙のあった部分だけ色が変わりません。


 この実験を通して,だ液にはでんぷんを別の物に代える働きがあり,
それが栄養を吸収しやすい物に変える「消化」であるこを学びました。

 「ご飯を食べるときはよくかんで」と言われてきた意味がわかりました。

放送設備リニューアル

2015年5月15日 18時25分

 連休前から行われていた,校内放送の設備更新工事が今週終わりました。
老朽化し,部分的な変更で使い方がわかりずらかった工事前に比べ,大変わかりやすくなりました。機器もデジタル化されてコンパクトになり,スタジオが広く感じます。
 また,校庭に向いたスピーカーや,外で放送する機器も新しくなりました。運動会の放送もやりやすく,さらに音もよくなっています。今年の運動会は,放送にも注意してみてください。

生き物の様子は?

2015年5月15日 18時19分

 季節が変わり,気温が上がってきています。4年生は1日の内での気温の変化を時間ごとに調べています。それと一緒に,生き物の様子がどのように変わったかも調べています。
 今日は、虫めがねを手にいろいろな生き物を観察しました。
 昨年,自分たちが見つけたジャコウアゲハの幼虫を羽化するまで観察した子どもたちですが,今日も緑色のチョウの幼虫を見つけました。
「何の幼虫かな?」「教室で調べよう。」
大事に教室へ運んでいきました。

苗を植えました

2015年5月11日 15時15分

 2年生は今日,苗植えと種まきを行いました。
「コメリ緑資金ボランティア助成」事業の支援により,苗や種,培養土などが提供されました。 今日はコメリ国見店から店長さんと店員さんに来ていただき,植え方や育て方を教えていただきました。
 昨年アサガオを育てた鉢に,今年はミニトマトの苗を一人一人が植えました。プランターにはナスやパプリカ,別の鉢にはひまわりの種をまきました。
 今から収穫を楽しみにしている2年生です。
トマトが食べられない人は,いないかな?

運動会の練習はじまる

2015年5月8日 13時47分

 連休前から晴れた日が続き,子どもたちは外で活動する時間が多くなっています。
連休中は事故もなく,子どもたちは元気に学校に戻ってきました。
 運動会に向けた全体練習も始まりました。今日は,新しい種目「全校リレー」の練習をしました。1年生からスタートして,アンカーの6年生までバトンをつなぎます。順位が入れ替わるたびに子どもたちの歓声が高まりました。
 さて,本番ではどんな結果となるのでしょうか?

水田らしく

2015年5月1日 13時33分

 先日お伝えした田んぼの準備ですが,その後作業が進み,水を入れ始めています。
今日は夏のような天気の下,土を耕し柔らかくする作業を行いました。これによって
水漏れも少なくなるということで,子どもたちは泥に足を取られながらも,作業をがん
ばって行っていました。

学校たんけん

2015年4月30日 10時23分

 今日の2校時は,1・2学年が「学校たんけん」を行いました。
2~3人のグループでいろいろな教室を回りました。
 2年生は1年生の手を引きながら,
「ここは職員室だよ。」
「事務の先生はここですよ。」
などとやさしく説明することができました。
 印象に残ったのはどこの教室だったでしょうか。

全校ピクニック

2015年4月27日 13時29分

 1年生を迎える会に引き続いて,全校ピクニックを行いました。
学校から徒歩で西山城趾へ向かいました。途中では桃や菜の花が満開でした。
福島盆地を一望できる城趾を眺めながらゲームをしたり弁当を食べたりしました。
 初夏を思わせる陽気でしたが,下級生の手を引いたり,進んで荷物をもってあげるなど上級生の優しさがあちこちで見られました。
 また,1年生も最後までしっかりと歩くことができました。