放射線について学ぶ
2015年6月11日 15時27分 10日,11日の2日にわたって学年ごとに放射線について外部から講師をお招きして学習を行いました。
10日は1年から4年生が,それぞれの学年に応じた内容で,放射線について学びました。
1,2年生は紙芝居,3年生は霧箱,4年生はα線,β線の計測でした。
今回は除染情報プラザの出前授業として実施していただきました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
10日,11日の2日にわたって学年ごとに放射線について外部から講師をお招きして学習を行いました。
10日は1年から4年生が,それぞれの学年に応じた内容で,放射線について学びました。
1,2年生は紙芝居,3年生は霧箱,4年生はα線,β線の計測でした。
今回は除染情報プラザの出前授業として実施していただきました。
10日の朝の会では校長先生から,講話がありました。
今回は読書に関する内容で,校長先生による読み聞かせが行われました。1年生から6年生まで差があるのですが,選ばれた本は「ガリバー旅行記」です。
挙手で聞いたところ,ほとんど読んだことがないということでした。
紹介されたのは,冒頭のこびとの国に流れ着いたあたりまででしたが,真剣に話を聞く表情は印象的でした。
続きが気になり,直接校長室まできて,本の場所を教えてもらい借りていった3年生がいました。読んだら是非,友達にも紹介してほしいと思います。
6日,土曜学習を実施しました。今回は地元で桃山房窯を主催している鈴木様を講師に陶芸教室を行いました。
初めての経験の児童がほとんどでしたが,皿やカップを作り,楽しく活動することができました。約90分の作業ですてきな作品がたくさんできました。完成した作品が届くのを心待ちにしています。
今日6月4日は「歯の衛生デー」です。本校では1,3,5学年が町内の2名の
歯科医さんから,磨き残しのない歯磨きの方法を教えていただきました。
1,3学年と5学年とに分かれて実施しました。
染め出し液を使って,どこが磨き残しになりやすいのかを確かめながら
歯磨きの練習を行うことができました。
今日学んだことをもとに,いつもきれいに磨けるといいですね。
3日朝,全校集会の時間にプール開きを行いました。
各学年代表が,今シーズンのめあてを発表しました。
上級生は,町の水泳大会を意識しためあてを発表
しており,意気込みが感じられました。
実際にプールに入るのは来週となりますが,
事故無く水泳学習に取り組めるようにしていきたいと考えています。
今日の3・4校時,全校で体力テストを実施しました。
昨日と比べると湿度が高めでしたが,子どもたちは
真剣に取り組んでいました。
校庭ではボール投げと立ち幅跳びを実施しましたが
空には彩雲(虹色の雲)が現れました。
(環水平アーク という現象でした。)
【↓画像で見えるでしょうか?】
体育館では,反復横跳びと20mシャトルランを行いました。
1年生は6年生とペアで行動しましたが,上級生の素早い動きに
驚いている子も見られました。
体力テストの結果を分析し,今後の体力の向上に活用していきます。
本校には「キササゲ」という木の大木があります。そのキササゲが満開を迎えました。サクラと同じように昨年より1週間ほど早く咲きました。
遠くからでも目立ち,余り見かけない種類であるため,「何の木ですか?」と聞かれることもあります。
その満開の木の下で,子どもたちは今日も元気に活動しています。
この日のために準備を続けてきた5,6年生ですが,27日ついに田植えを迎えました。
さわやかな青空の下,目印をつけたひもを使って等間隔になるように苗を植えました。
田植えには,地域の方から植え方についてのご指導をいただきました。
また,田植えの時刻に合わせて,町のALTのバラミ先生も参加してくださいました。
米が植物であることを知らない子どもがいる時代ですが,このように自分たちが育てることで,食べているものに対する見方も変わるのではないかと思われます。様々な発見があることを期待します。
これ以上は望めそうもないすばらしい天気の下,今年度の運動会が無事に終わりました。
また,すばらしかったのは天気だけではなく,子どもたちの参加する態度やがんばりも天気に負けないものでした。
そして,準備や片付けを手伝ってくださった保護者の皆様,見守り,競技にも参加してくださった地域の皆様,来賓の皆様本日はありがとうございました。
運動会は予定通り開催します。暑さ対策をよろしくお願いします。