宿泊学習 終わりました
2015年6月28日 07時03分 予定通りの活動を終え、5,6年生員が元気に帰ってきました。
磐梯山登山は大変だったようですが、大きな試練を乗り越えた満足感を味わったということです。
2日目は,カヌーの体験と野口英世記念館の見学を行いました。
月曜日の今日は,また元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
磐梯山登山,カヌー体験,野口英世博士の生家見学の様子です。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
予定通りの活動を終え、5,6年生員が元気に帰ってきました。
磐梯山登山は大変だったようですが、大きな試練を乗り越えた満足感を味わったということです。
2日目は,カヌーの体験と野口英世記念館の見学を行いました。
月曜日の今日は,また元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
磐梯山登山,カヌー体験,野口英世博士の生家見学の様子です。
宿泊学習中の5年教室です。理科の学習で一人一粒ずつメダカの卵を観察していました。
全員の卵が孵化し,現在は子メダカを大事に育てています。
卵の時は共通の小さなカップでしたが,孵ってからは「狭いのはかわいそう。」ということで,写真のような思い思いの容器を準備してかわいがっています。
子メダカもかわいがってくれる5年生の帰りを待っているかもしれませんね。
宿泊学習2日目の今日は,会津自然の家でカヌーの体験をおこないました。
退所の式の後,野口英世記念館に向けて出発しました。
全員元気に活動しているとのことです。
5年生と6年生は全員,宿泊学習に向けて出発しました。1日目の今日は,磐梯山登山を行い,会津自然の家に向かいます。
頂上からの景色がよく見える天気だといいですね。
9:10現在五百川PAで休憩。ここまで順調です。
今日,2年生は生活科の学習で2回目の「まちたんけん」にでかけました。学校の近くの神社,公民館,そして商店を見学しました。目的の場所へ移動する途中でも,ニンニクの花を見たり,ヘビを見たりといろいろな出来事があったようです。
自分たちの暮らしている地域ですが,自分の目で見ながら歩いてみるとまだまだ多くのことが発見できそうです。
次はどこのたんけんかな?
3年生が種をまき,ベランダの鉢で育ててきたホウセンカを今日,校舎前の花壇に移植しました。用務員さんにも植え方を教えてもらいながら,「大きくなってきれいな花を咲かせてほしい。」との願いを込めて植えました。
今日の段階では大きさがまちまちですが,これから一気に大きくなると思います。
何色の花が咲くのか,楽しみですね。
本年度の4月末,玄関に水槽を設置しました。職員が採取してきた川の魚が
現在は3種類泳いでいます。
時々中の魚は入れ替わっているのですが,すぐに気づいて,しばらくながめていく
子どもたちもいます。
これをきっかけに生き物に興味を持っていってほしいと思います。
18日,読書集会を実施しました。
低・中・高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。
読み手は,町のボランティアセンターに登録されている団体
「ら・みるく」「ホットケーキ」「スマイル」のみなさんにお願いしました。
子どもたちのまなざしは真剣で,本の世界に引きこまれていることが
感じられました。ありがとうございました。
本日,全校生でクリーン活動を行いました。
集団登校の通学班ごとに自分たちの通学路のゴミ拾いをしました。
学校に戻ってからは,上学年が集めたゴミの分別を行いました。
コースごとに違いはありましたが,思ったより多くのゴミがあったことに
驚いたという感想が子どもたちから述べられました。
また,秋に実施する計画です。
昨日に引き続き,今日は5,6学年が放射線についての学習を行いました。
6年生は除染情報プラザの方々と一緒に,校庭の各所で測定し,学校の見取り図に記入する活動を行いました。
5年生は,福島県立医科大学の甲状腺検査を行う先生やスタッフの方々から検査の目的や,必要性について実際に検査に使う機器を見せてもらいながら説明を受けました。
自分たちが昨年受けた検査であり,具体的に理解することができたと思います。
2日間にわたって実施しました放射線についての学習でしたが,多くの方々の協力を得て,わかりやすく教えていただくことができました。