職場体験学習(2年生)
2015年7月3日 08時13分 6月30日(火)・7月1日(水)・2(木)に,第2学年の職場体験学習が行われました。
5月の計画立案から始まり,
希望調査,訪問先の決定,アポイントメント取り等 様々な活動を通して
体験学習本番を迎えました。
各職場での経験を,これからの学校生活や進路決定に役立ててほしいと思います。
体験してきたことは,まとめて体験記を作成します。
また,醸中祭での発表も計画しています。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
6月30日(火)・7月1日(水)・2(木)に,第2学年の職場体験学習が行われました。
5月の計画立案から始まり,
希望調査,訪問先の決定,アポイントメント取り等 様々な活動を通して
体験学習本番を迎えました。
各職場での経験を,これからの学校生活や進路決定に役立ててほしいと思います。
体験してきたことは,まとめて体験記を作成します。
また,醸中祭での発表も計画しています。
7月1日(水)6校時(実力テスト終了後)に,3年生だけを対象に,「薬物乱用防止教室」が行われました。
違法な薬物を売り買いしたり,持つことだけでなく,「自分」に処方された合法な「くすり」でさえ,他人に渡したら違法であるなど,驚くことばかりでした。
知識をしっかり身に付け,自分の身の回りにある危険な「誘惑」に負けないで,安全で健康な家庭生活,学校生活が送れるよう真剣に薬剤師の先生の話を聞いていました
今回の教室を企画してくださった,ライオンズクラブの方からのご挨拶
薬物乱用とは,体に良い薬でも,大量に服用すれば,
薬に見せかけて,
実は…体に害しか与えない薬品
薬と分子構造が似ているが,全く効果が違う薬品
7月1日(水)5・6校時に,職業人に聞く会が行われました。
第1分科会 福祉・サービス業
第2分科会 福祉・ボランティア
第3分科会 医療
第4分科会 農業
第5分科会 ものづくり・販売
第6分科会 教育・保育士
に分かれお話しを伺いました。
全体会では,講師の先生方に様々な質問が飛び出しました。(体育館)
中学校時代は,どんな生徒でしたか?
つらいことは,何ですか?
6月25日(木)の3・4校時には,1年生
6月26日(金)の3・4校時には,2年生
6月29日(月)の3・4校時には,3年生が
「新体力テスト」(以前は,「スポーツテスト」と呼んでいました)を実施しています。
昔ながらの種目もありますが,測定方法が変わっている種目もあります。
例えば,前屈は,以前は起立した状態からはじめていました。今は,床に腰をおろした状態からはじめます。同じ「柔軟性」をみるのに,かなり方法が違っています。
ボール投げ 長座体前屈
上体起こし 反復横跳び
自分の運動能力の特徴を知り,日常生活や部活動で体を鍛えていきましょう。
6月21日(日)授業参観・学年懇談の後に,PTA球技大会が行われました。
今年度は,1年・2年・3年・教職員の4チームが総当たりで行う形式を採用しました。
お父さん,お母さんのハッスルプレーで,大変盛り上がりました。
開会式より,選手宣誓 1年生対教職員 3年生対1年生
来年度も多数の保護者の皆様の参加をお待ちしております。