ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

立志式

2023年2月3日 15時14分

 3年ぶりに来賓の方々をお招きし、コロナ前に近い「立志式」を行うことができました。今年は、「子どもたちが主役の立志式」を掲げ、2学年担当の教師を中心に企画し、桑折町教育委員会の担当の方々と相談しながら進めました。「立志式」をより良いものにするために、筆で「立志式」という文字を書いてくれる生徒を募集したところ、2名の生徒が心のこもった素晴らしい作品を仕上げて持ってきました。
 式の中で、町長様から日本資本主義の父である渋沢栄一のことばが紹介されました。「夢なき者は理想なし 理想なき者は信念なし 信念なき者は計画なし 計画なき者は実行なし 実行なき者は成果なし 成果なき者は幸福なし ゆえに幸福を求むる者は 夢なかるべからず」この言葉を聞いて、それぞれが気持ちを新たにしたのではないでしょうか。
  その後、教育長様から記念品として立派な証書ホルダーをいただきました。このホルダーには、立志証書の他に、生徒から保護者へのメッセージおよび保護者から生徒へのメッセージが貼り付けられています。普段、家族に感謝のことばを伝える場面はあまりないかもしれません。それぞれのメッセージを見ると、この桑折町で育ったからこそ身に付いた優しさや思いやりなどを感じることができました。
 生徒代表の渡部さんが、「この立志式は、一人一人の夢や目標を改めて考え、大人として成長していくための通過点の一つとして、それを実現するための志を掲げる機会となりました。私たちは、今日立てた志を胸に、努力することを怠らず、自分の目指す場所へと歩み続けることをここにお約束し、誓いの言葉といたします。」と力強く述べていました。
  立志式が終わり、お戻りになる町長様、教育長様からも、立派な参加態度で、誓いの言葉もとても良かったとのお褒めの言葉をいただきました。
  いつも子どもたちを温かく見守ってくださっている町長様をはじめ桑折町青少年育成町民会議の皆様、保護者の方々、これからもよろしくお願いいたします。

 

気持ちがいいですね

2023年2月1日 12時53分

 数日前、用事があって3年生の教室に行きました。ちょうど、給食の後片付けをしていました。何人かの女子が牛乳を入れるケース付近で活動してしました。みんなで協力しながら、飲み終わった牛乳パックを写真のようにきれいに片付けていました。もちろん、それ以外のゴミも。

 いつも思うのは、給食を作ってくださる方がいて、運んでくださる方がいて、配膳してくださる方がいて・・・・・・・・おいしい給食を食べることができるということです。もちろん、野菜を栽培している方、生徒の健康を考え献立を考える栄養士・栄養教諭の方々の努力があって学校給食は成り立っています。そのような方に感謝を伝える場面はあまりありません。そこで、給食を残さないだけでなく、下の写真のようにするだけで、片付けをしてくださる方に「ごちそうさまでした」という気持ちが伝わるかもしれません。

あいさつ運動実施中!

2023年2月1日 12時51分

 本校では毎週水曜日の朝7時45分から7時55分まで各学級の生活委員が昇降口前で「あいさつ運動」を実施しています。上級生のようすを見ながら、下級生もまじめに活動しています。毎日寒い朝が続いていますが、子どもたちの元気な声を聞くと、今日も頑張ろうという気持ちになります。これから先、いろいろな場面で人と会うことがあります。相手より先に気持ちのいいあいさつができるといいですね。

全校集会

2023年1月31日 17時10分

 30日(月)にリモートで全校集会を行いました。今年度、本校で行った「校則検討」の結果を確認しました。まず、校長から、「生活の決まりを検討し、今、支障のないものはそのまま継続し、現状に合わないものを修正していきます。学習活動の効率性、生徒の皆さんの成長に与える影響、保護者の方々の経済的負担の軽減、様々な観点から検討しました。本校の良き伝統を継承し、規律ある落ち着いた雰囲気の中で、充実した学校生活を送り、一人一人が大きく成長できるよう、バランスのとれた校則にしていきます。」という話がありました。
 その次に、生徒指導主事から、「校則を検討するために、10回以上の話し合いを行いました。校則を守ることが集団生活を円滑にし、さらに、将来社会に出てからルールを守ることにもつながります。人権を尊重し、社会通念に照らしながら時代に合ったものに改正していきます。」と話がありました。
 最後に、生徒会長から、「今回の生活の決まりの見直しは、学校にとって、皆さんにとって大きな一歩です。皆さんの要望をもとに、よりよい醸芳中になるよう生徒会として活動していきます。生徒会活動へのご協力をよろしくお願いします。」という言葉がありました。今回の、校則の見直しでは、全校生にアンケートをとり、改善したい項目をしぼり、生徒会役員や生活委員長などからも意見をもらい、時間をかけてより良いものにしようと活動してきました。その結果、生徒会長の話にあった「大きな一歩」を踏み出すことができました。

中学生は元気&親切

2023年1月26日 19時19分

 本日、昼休みにグラウンドを見たら、元気に遊び回る生徒が多くいたので、写真を撮りに行きました。カメラを向けた瞬間にポーズをとる生徒、こんな風に撮ってとリクエストする生徒、全くカメラを気にせず相手に思い切り雪玉をぶつける生徒など見ていて中学生って楽しそうだなと思いました。ちなみに、外で遊んでいたのは、1・2年生だけでした。3年生は受験に向けて勉強したり、県立高校の特色選抜を受ける人は志願理由書を書いたりしていました。

 話は変わり、本日放課後、本校で集まりがあり、一人で持てないような重い荷物を運ぼうとしていたら、心優しい3年生の女子達が、校長室まで運んでくれました。普段、廊下で会った時に、気持ちのこもったあいさつをしてくれる生徒が多く、その子どもたちのためにもっとできることがないかと考える今日この頃です。

 それでは、今日の昼休みのようすをご覧ください。