ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

『桑折町子どもヘルメット着用共同宣言』!!!!!!!!!!!

2023年2月9日 15時45分

 本日、桑折町PTA連絡協議会(通称:町連P)を代表して、醸芳中学校PTA会長の岡田さん、醸芳小学校PTA会長の本間さん、醸芳中学校教頭が桑折町役場に出向き、教育長様、教育文化課長様、こども教育係長様、教育文化課主任主査様に『桑折町子どもヘルメット着用共同宣言』について説明しました。この共同宣言を広く周知することによって、桑折町の子どもたちの大切な命を守りたいという強い気持ちを表したものになっています。昨年度から、町連Pの会議のたびに、子どもたちの現状を確認したり、どのような宣言をすることがベストなのかを話し合ったりしてきました。2月3日に行った町連Pの会議で決議され、各学校で共同宣言の文書を印刷し、配付したり、それぞれの学校のホームページにアップしたりしました。
 教育長様から、「長年気にかけてきた件だったので、たいへんありがたく思います。交通ルールを守る意識にもつながります。宣言は終わりではなく、始まりです。周知、啓発に努めていきたいと思います。」という言葉をいただきました。
 いつも丁寧に対応していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちの安全な生活のために、我々大人は全力を尽くさなければなりません。この共同宣言が、桑折町全体に広がり、ますます「住み続けたい町」となればうれしい限りです。

再度、コウモリ参上!

2023年2月9日 15時42分

 2日前、週番で校舎を見回っている養護教諭から、「コンピュータ室を覗いたら、何かが飛んでましたよ。」という報告を受け、なぜかいつの間にかコウモリ担当になっているH教諭と養護教諭と私が現場に向かいました。その時点では、飛んでいなかったので、どこにとまっているか探しましたが、なかなか見つかりませんでした。ところが、「ここにいませんか?」というコウモリ担当のH教諭の声がしました。よく見ると、ブラインドがほんの少し、下がっていました。じっくり見たら、何とコウモリがぶらさがっているではありませんか。そこからは、毎回私の出番となり、椅子に乗って捕まえました。その顔をよく見ようと、手をゆるめた瞬間、逃げられ、部屋の中を堂々と飛び回る事態となりました。今まで捕まえたコウモリの中では、ダントツに大きく、かなりの迫力で飛んでいました。やっと、エアコンに吹き出し口付近にとまったので、再び椅子に乗り、捕まえました。顔のアップの写真を撮ろうと、少し手の角度を変えたら、再び逃げられてしまいました。その時に、呼び出しのインターホンが鳴って、私は別の場所に行くことになりました。その後は、H教諭と養護教諭で捕獲し、無事逃がしてあげたとのことでした。
 毎回つぶやいている言葉、「どこから入ってきたの?」今回も調べましたが、全く分からず、謎が深まるばかりでした・・・・・・・・・

真剣&楽しく頑張っています!

2023年2月7日 15時57分

 本日の6校時、用事があって体育館に行きました。武道場から柔道をやっている音が聞こえたので見に行きました。実際に活動している姿をじっくり見たことがなかったのですが、先生の指示に従って、全員が真剣な態度でいろいろな動きをしていました。「しぼり」や「えび」といった初めて聞く動きがあったり、「○○受け身」などを何種類もやったりしていました。
 「○○ちゃんうまくなったよね。」「○○ちゃんの○○受け身かっこいいよね。」などの声が聞こえたり、「しぼり」の動きがなかなか進まない人にも温かい声かけがあったり、いい雰囲気の授業でした。
「先生の受け身がかっこいいんですよ。」という声が聞こえたので、私からリクエストして連続写真にしました。確かに決まっていました!

「桑折町子どもヘルメット着用共同宣言」

2023年2月6日 13時35分

 改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されます。
具体的には、自転車を運転するすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければならない、同乗する方にもヘルメットをかぶらせるように努めなければならない、保護者等の方は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならなくなります。

 そこで、「桑折町の宝」である子どもたちの大切な命を守るため、桑折町PTA連絡協議会委員会で、「桑折町子どもヘルメット着用共同宣言」を作成いたしました。ご家庭でも、子どもたちへの声かけ等、よろしくお願いいたします。

 下の「共同宣言.pdf」をタップ(クリック)してください。

共同宣言.pdf

醸中ロボコン

2023年2月3日 15時42分

 

    今日は授業参観でした。多くの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。教室内で参観いただけた授業もありますが、参観希望が多かった教科では廊下から見ていただく場合もありました。
 1時間目に2年生の技術を見に行きました。毎年恒例の「醸中ロボコン」です。生徒が自分のロボットを一から作り、様々な工夫をしながら、勝負に勝てるようなロボットを完成させます。その後、トーナメント戦を行い、チャンピオンを決める授業です。今でも印象に残っているロボコンがあります。2年目、普段、静かそうな女子生徒が見事なテクニックで優勝した試合です。あまりのスキルの高さに感動しました。今回も、男女関係なく盛り上がりを見せていました。
 ルールを簡単に説明すると、制限時間内にスポンジ製のサイコロを自分の陣地に運びます。その時の見えている上の面の数字が得点になります。今日の試合で分かったことは、サイコロを挟んだ時に、斜めになってしまうと、サイコロがロボットのアームからとれなくなるということです。さて、今年は誰が優勝するのでしょうか?