ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

オンライン授業に向けて

2023年1月19日 20時48分

 本日、放課後、先生方でオンライン授業に向けた研修を行いました。本校には、ICT担当の「TEAM TT」があります。ICTに関することを提案したり、他の先生方に教えたりするチームです。この「TEAM TT」が講師となり、オンライン学習の仕方を実際にやってみました。教師側の配信の仕方、生徒の授業の受け方などはもちろん、教師が話す声の大きさ、話すスピードなどどのようにするのがベストかを確認しました。コロナウイルス感染症に係る濃厚接触者や自宅待機になった生徒が、オンライン授業を希望する場合にすぐに対応できるように準備を進めています。

さて、この写真は何でしょう?

2023年1月19日 12時17分

 18日(水)11:50頃、職員室のインターホンが鳴りました。技術教師K先生から、「また、例のやつが・・・」というざっくりした内容でした。私はすぐに手袋をはめ、毎回この件に関わっている音楽教師H先生を引き連れ、コンピュータ室へ。
 「あれ、今回は飛んでないぞ?」と思っていたら、K先生が背面の壁を指さしたので、近くに行ってみたら、壁面に取り付けてある大昔のパソコンに入っていた基板の下に、黒いものがうまく挟まっていました。H先生がその基板を持ち上げてみたら、アブラコウモリがぶら下がっていました。あまりにも、ぴったりはまっていて、指でツンツンしても動かないくらい、心地よさそうでした。このままでは困るので、体育館の近くに離してあげました。手袋から離そうとしたら、今までまったく声を発していなかったのに、嫌がるような声で鳴いていました。今日、本校のスクール・サポート・スタッフがその場所を見たら、すでにその姿はなかったとのことなので、無事どこかに飛んでいったと思います。
 なぜ、コンピュータ室にばかり現れるかが疑問です。入ってくることができそうな場所は、ほとんどありません。間違いなく言えるのは、外より温かいということです。今度、そのなぞを解明したら、アップします。さらに、コウモリが発見されるのは、なぜいつも同じクラスなのかということです。たまたまだとは思いますが、前回の件で子どもたちは免疫ができているので、たいした反応もなく、少しさびしく感じたのは私だけしょうか。

 詳しくは下の「コウモリ.pdf」をタップ(クリック)してください。

コウモリ.pdf

美味しそう~~~

2023年1月17日 20時00分

 下の写真を見てください。色もデザインも素敵な「和菓子」ですね。実は、これは、修学旅行での体験をもとに(金沢への修学旅行で和菓子作り体験をしました)、3年生の美術の授業でオリジナルの上生菓子を樹脂粘土で制作したものです。生徒のアイデア、スキル、センスには脱帽です。

昇降口前のプランターカバーがリニューアル!

2023年1月17日 19時39分

 本校の昇降口前にはコンクリートで囲まれた花壇があります。数ヶ月前に植えた「マツバギク」がいい感じで垂れ下がっており、その上にはプランターが置いてあります。そのプランターは、木製のプランターカバーに囲まれておしゃれな感じです。このプランターカバーは、2018年の職場体験で作成したものです。その時の用務員さんの指導で、焼きごてで模様を描きました。それから、4年以上経過したため、色がはげてきてしまったので、今回、美術部の生徒に依頼して、リニューアルしてもらいました。先輩が描いた図案を生かしながら、アンティークホワイト風にペイントしました。そのプランターには、事務職員さんが「ハツユキカズラ」などを植えてくださいました。これだけ寒くても、しっかり根をはっています。今後、どんな風になっていくか楽しみです。

 4年前の記事を下に載せました。「プランターカバー.pdf」をタップ(クリック)してください。

 

「謹賀新年 大きな飛躍の年にしよう」

2023年1月11日 17時27分

 始業式の日にリモートの配信元の理科室から3階ホールの方を見ると、学期始めや大きな行事の前に現れる全校生徒へのメッセージがありました。「謹賀新年 大きな飛躍の年にしよう」と書いてありました。このメッセージは、3連休の間にT先生とO先生が作成し、貼り付けてくれたようです。このメッセージを見て、今年も気分を新たに頑張っていきたいと思いました。