ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

「コンピュータ室でこうもりが飛んでいます!」

2022年12月20日 21時10分

 本日、11時51分に職員室のインターホンに連絡が入りました。「コンピュータ室でこうもりが飛んでいます!」とのこと。それを聞いた私と今年の6月10日に校内でコウモリを捕獲したH先生と管理部長のO先生でコンピュータ室に向かいました。入った瞬間に、コウモリが楽しそう?に飛び回っていました。子どもたちも授業どころではありません。
 そこで、私は小さい頃に噂で聞いたコウモリの捕獲法を実演してみました。その方法は、飛んでいるコウモリのそばで何かを投げると、それにつかまってコウモリも落ちてくるという技です。私が持っていた手袋を投げてみましたが、全く反応なしでした。そんな方法で捕れるはずはなく、私が小さい頃に近所のお兄さんに聞いたことはまったくのでたらめだったことに今頃気が付きました。
 手で捕まえようと何人かで頑張りましたが、超音波を感じるコウモリにそんな方法は通じるはずもなく困っていたら、疲れたのかブラインドにとまったので、そのまま捕まえました。帰ろうと思ったら、「あそこにももう一匹います。」という声が聞こえ、黒板の上を見たら、少し小さめのコウモリがいました。見るからに子どもっぽい感じがして、捕まえた瞬間聞いたことのないような声で鳴いていました。もしかして親子?って感じでした。
 最終的には、H先生とO先生が体育館の近くまで行って、逃がしました。外は、小雪が舞っており、大変寒かったので、その後、どうなっているか心配です。
 最初の3枚の写真の中にコウモリが飛んでいます。どれがコウモリか探して見てください。

桑折学習塾お世話になりました

2022年12月17日 17時12分

 桑折町では土曜授業を行っていませんが、毎年希望者を募り、「桑折学習塾」が開講されています。目的は、3年生は高校進学に向けた問題演習を実施し、高校入試合格に向け学力を高めること、1・2年生は学校外の学習習慣作りと学習意欲向上を通して学力を高めることです。3年生は、進学塾講師(数学・英語)、1・2年生は、町教委職員、教員OB、学生ボランティアが指導してくださっています。年間16回実施されており、本日は3年生の閉校式でした。卒業生も大変お世話になり、実力をつけ、高校・大学でも頑張っている生徒が多くいます。
 閉校式が終わった後に、2名の男子に「桑折学習塾」を終えての感想を聞いてみました。「わかりやすく教えていただきました。自分がよくわからずに学習していたことがわかるようになり、ありがたく思っています。」「この桑折学習塾でしか学ぶことができない新しい視点で教えてもらえて、受験にも使えることが多くあり、充実した時間を過ごすことができました。」と言っていました。入試本番に向けて、桑折学習塾で学んだことを生かし、さらに頑張ってほしいと思います。

「かぼちゃプリン」とっても美味しかった

2022年12月16日 13時31分

 12月15日(木)、生活単元学習の時間に、6組畑で育てたカボチャを使って「かぼちゃプリン」を作りました。タブレットを使ってかぼちゃ料理を調べ、4人全員が作りたい!と言ったスイーツでした。材料はかぼちゃと牛乳、卵、砂糖です。材料を混ぜるのに、ブレンダーという調理器具を使ってみました。みんな興味津々で順番に使ってみました!「ブレンダー欲しいなあ・・。」と言っている生徒もいました。今回はフライパンを使って蒸し焼きにしてみました。「うまい!」「かぼちゃそのものだ!」などと言いながら、あっという間に完食していました。サツマイモも収穫しているので、3学期また楽しく実習をしたいと考えています。
 昨日、その「かぼちゃプリン」を持って校長室に来たK君の一言、「僕が育てたかぼちゃプリンです。」その言葉を聞いた先生方は爆笑しました。そのワードセンスには脱帽です。いつもにこやかに学校生活を送っている4人、これからもみんな仲良く頑張ってほしいと思います。

 

アップするのが遅くなりました

2022年12月14日 15時31分

 先週の木曜日は昼休みの時間帯がとっても暖かかったので、昼休みは元気いっぱいの生徒の姿がありました。まずは、いつも元気にあいさつしてくれる3年生女子3名、グラウンドで遊んでいましたが、近くに来てみんなでピース、そのそばには、体育委員の1年生。グラウンドで遊んでいる生徒の数をカウンターで数えたり、ボールを貸し出したり、きちんと自分の役割を果たしていました。なんだかわからないけど、水道の隅に逃げていく生徒、中庭の方を見て語り合っている生徒、グラウンドいっぱいを使ってサッカーをしている生徒など、中学生って元気でいいなと思った日でした。

アンサンブルコンテスト県北大会

2022年12月11日 19時14分

 9日(金)に本校の体育館で全校集会を行い、10日(土)に国見町にある観月台ホールで演奏する曲を披露しました。その時の吹奏楽部の部長のあいさつを紹介します。
「私たち吹奏楽部は、コロナの影響で思うように練習ができない中、試行錯誤しながら工夫して練習を続けてきました。今年度は、全員がコンクールメンバーとして出場します。アンサンブルコンテストでは上限8人の少人数で編成して音楽を創ります。私たちはチームは違えど、醸芳中学校吹奏楽部として励まし合い、高め合う良きライバルであり、良き仲間です。本番ではアンサンブルコンテスト県北大会の会場である観月台ホールに2つのグループが奏でる醸中soundを思いっきり響かせたいと思います。」