ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

第3学期 始業式

2023年1月10日 14時43分

    本日、リモートで第3学期始業式を実施しました。校長式辞では、「校庭の桜も多くの小さなつぼみを付けています。春に向けて力を蓄え、きれいな花を咲かせる準備をしています。『冬の厳しい寒さに耐え、暖かい春に花が咲く』のです。中学生の皆さんには、新たなステージに進んでほしいと思います。」という話がありました。
 生徒発表では、1年代表の稲村君が、「コロナにかからない、うつさないことを意識したいと思います。早寝・早起き・朝ご飯を守ることによって免疫力を高め、元気に過ごしたいです。もうすぐ進級するので、2年生にふさわしい姿になるように3学期頑張っていきたいです。」、2年の橋本さんが、「冬休みは、大事なところを要約するなど工夫した自主学習を行うことができました。修学旅行の実行委員にもなったので、みんなが楽しく充実したものになるよう頑張りたいです。」、3年の長沼君が、「冬休みは、受験生として苦手なところに時間をかけて学習できました。3学期は、あたりまえをすばらしくすること、在校生の模範となること、進路実現のために悔いの残らない学習をすることを目標にしました。3年生全員で喜びを分かち合えるよう、1日1日を大切にしていきたいです。」と堂々とした態度で話をしていました。
 始業式後、生徒指導主事から、「人との関わり方を学び、安心安全な学校生活を送り、夢や希望を叶えることができる醸芳中学校にしていきましょう。」という話がありました。
 最後に、養護教諭から、コロナ感染を拡大防止するために、各教室にCO2 モニターを設置し、750ppmに下がるまで休み時間に換気をすることを確認しました。今までも休み時間ごとに教室の窓を開け、換気を行っていましたが、具体的な目安を設けました。
 生徒の元気な声、清掃時に一生懸命床を磨く姿・・・子どもたちが今日も来てよかったなと思える学校を目指し、今学期も頑張っていきます。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます

2023年1月4日 10時50分

    明日から私立高校の入試が始まります。中学3年生の皆さんは、冬休みとはいえ、入試本番に向け頑張っていることと思います。入試当日に実力を発揮するためには、様々な準備が必要です。「入試は団体戦」という言葉にもあるように、全員の進路実現に向けてバックアップしていきたいと思います。また、1・2年生は、残された3学期を有意義なものにし、4月に新入生を迎えてほしいものです。
 下の写真は、校長室の入口および職員室の廊下に飾られているものです。以前にこのホームページにアップしたものを紹介します。

投稿日時 : 2021/01/04
 本日、仕事始めです。皆様はどのような年末年始をお過ごしですか。明日から私立高校の推薦入試が始まります。ベストコンディションで臨んでほしいと思います。
 校長室の入口を見たら、何とも風情のあるものが吊り下げられていました。作成した人は、Kさんです。竹を加工して作っているのですが、何年か干しておいた竹を使わないとすぐにひび割れをしてしまうそうです。
 
投稿日時 : 2022/01/11 
 校長室の入口に南天の実が飾られていました。よく見ると、その隣には白い実が飾ってあり、名前を聞くと「白南天」ということでした。この「白南天」は、校長先生が実家(会津若松市)からとってきたそうです。「白南天」を初めて見たので、少し調べてみました。
 「南天の読み方であるナンテンは、難転と当て字にできるため昔から縁起の良い植物として人気です。災難や難関を転じる、という意味にとることができる南天。玄関や鬼門に花壇を作って植える庭木として昔から大切にされてきました。自生する白南天は希少で、目にすることが少ないと言われています。見つけた方は強い運の持ち主かもしれません。また、白南天は、赤南天のように紅葉しないという特徴ももっています。」
 ぜひ難を転じて、良い年となることを祈りたいと思います。ちなみに、写真に写っている竹の入れ物は、前の用務員さんが作成したものです。何か用事があって来校する機会があれば、ぜひご覧ください。

 ぜひ、2023年は、災難や事故なく、みんなが心穏やかに過ごすことができることを祈ります。今年もよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

2022年12月23日 14時14分

 本日、長かった2学期が終わりました。明日からはご家庭に戻り、クリスマスや正月など楽しい時間を過ごすことと思います。個人的には、例年より年末だな~という感じがしない気がします。
  終業式に先立ち、先日実施したスペリングテストの表彰も行いました。どのクラスも良い結果を出すために、いろいろと工夫して学習していました。
 本日の終業式はリモートで実施しました。校歌を各教室で歌った後、校長式辞では、「コロナウイルス対策を強化・継続し、知恵と勇気で行事などを昨年以上に行うことができました。これからも、『挑戦する心』『強い気持ち』支えてくれる周りの人々に対する『感謝する心』を大切にし、なお一層の努力を積み重ねてほしい。」という話がありました。
 生徒発表では、1年代表の中田さんが、苦手な教科を自分で工夫して学習したこと、醸中祭や球技大会もチームワーク良く頑張ることができたこと、アンサンブルコンテストにも前向きに取り組んだと発表しました。落ち着いた態度で、発表する姿が立派でした。2年代表の野地君は、来年の中体連で県大会に出場できるよう頑張っていること、学級委員長としてみんなをまとめるように声かけを増やしていると発表がありました。3学期も学級委員長としての自覚をもって、自分自身を高めたいと言っていました。3年代表の佐藤さんは、冬休みは1日8時間以上勉強する、体調管理をきちんとして健康に過ごす、メディアコントロールをしながら、受験に向けて全力を尽くすと力強く発表しました。3人とも、自信をもって発表することができており、配信場所にいた先生方からも賞賛されていました。
 終業式後に、生徒主事から次のような話がありました。「3つのゼロを守ってほしい。大きな事件・事故ゼロ。コロナ感染ゼロ。トラブル・迷惑行為ゼロ。」
 今年も保護者の皆様、地域の皆様に支えられて2022年を終えることができそうです。また、このホームページも多くの方々に見ていただき、ありがとうございました。皆様も良い年をお迎えください。

美化作業のようす

2022年12月23日 13時28分

 本日、40分間美化作業を行いました。全学年回ってみましたが、普段の清掃で手が届かないところまで丁寧に作業をしていました。机・椅子の脚についているゴミを取ったり、黒板や棚の上のほこりを落としたり、加湿器を分解していつも以上にきれいに水洗いしたりしていました。私がカメラを向けると、とっさにピースサインを出した生徒もそれなりにいましたが、写真を撮りおわるとすぐに作業に戻っていました。いつもそうですが、何事にも真面目に取り組む醸中生、そんな生徒に負けないように我々大人も頑張っていかなくてはなりません。

実験用てこを見ると・・・

2022年12月22日 16時19分

 今日、3年生のフロアーを歩いていたら、男子生徒が「実験用てこ」や「輪軸」を使って遊んでいました。(実験していたかも?)理科は、実際に自分で実験すると、興味が高まったり、理解が深まったりします。 私は、休日に洗濯を干すことがたまにあるのですが、その時、なぜか「実験用てこ」を思い出します。(ちなみに、私は理科担当)まずは、一つ目の洗濯物を干します。二つ目に干すものの重さ(質量)を考え、バランスをとるように考えて干します。同じくらいの重さ(質量)ならば簡単ですが、どこに干すのかが勝負です。予想どおりバランスがとれれば、うれしくなったりします。(こんなことを考えている人はあまりいないと思うので、あまり気にしないでください。
 休みの日にホームセンターに行って、ドライバーなどを見ると、「輪軸」を思い出します。ドライバーを購入するときは、おしゃれだとか値段が安いとかで選ぶと使い勝手が悪いことが多いです。ポイントは、持つ部分の太さです。これは、「輪軸」を学習した人にはその意味がわかると思います。
 それ以外でも、私たちの生活の中には、「てこ」の原理を使ったものが無数にあります。例えば、ペンチやはさみ、釘抜きなど・・・・・ はさみで何かを切る場合、刃のどこで切るのが切りやすいのかなども、「てこ」の原理で説明がつきます。