種類によっては 満開
2016年3月25日 18時44分 3月25日(金)午後6時の電車に乗ろうとすると,何とサクラが満開です。
ソメイヨシノにしては早い。色もかなりピンクが強い。
ピンクが強く桃みたいですが,桃が咲くのはまだまだ先です。
半田山をバックに,更に新幹線(できれば函館新幹線が)が映り込めば最高です。
(撮影時,は開業1日前でした)
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3月25日(金)午後6時の電車に乗ろうとすると,何とサクラが満開です。
ソメイヨシノにしては早い。色もかなりピンクが強い。
ピンクが強く桃みたいですが,桃が咲くのはまだまだ先です。
半田山をバックに,更に新幹線(できれば函館新幹線が)が映り込めば最高です。
(撮影時,は開業1日前でした)
3月25日(金)各種メディアでは,サクラの開花や満開予報がたくさん流れています。同じ気温でも,4月と聞くだけで,期待したり…といよいよ春です。
今朝のテレビでおもしろいデータが紹介されていました。
暖冬のせいで,サクラの開花が遅れている… 逆だろうと思ったのですが,説明は以下の通りです。
一度寒さを経験しないと,十分な気温があっても,開花しないのだそうです。
寒さ=冬,ですね。もし寒さがいらなかったら,暖かさだけで咲くのなら,秋に咲いてしまいますね。
ちらっとしか見ませんでしたが,瀬戸内海に面した地域が,暖かいのになかなか咲かないのだそうです。(東京よりも遅いようです。)
そのほかにサクラが咲くまでの法則は,積算温度600℃。ある日(正月かな,立春かな?)からの最高気温の積算温度が600℃を超えると開花するそうです。
人間も「寒さがあってこそ」成長します。よく,温室育ちは,と言われます。つらいことも,成長のためと思えばまた楽し。
3月24日(木)新入生オリエンテーションが行われました。昨日の卒業式に引き続き,初めて体験することが続きました。
国語と算数のテスト,様々な配付物,校長・教頭・生徒指導主事・安全指導係の計4名の話と,本当にめまぐるしい一日でしたね,ご苦労様でした。
しかし,新入生は,良く話しを聞き,素晴らしい返事や挨拶を返してくれました。大変気持ちよく話しをさせていただきました。きっと,有意義な春休みを過ごし,目的を持って入学してくれることでしょう。
受付 中学生もソワソワ テスト前でもリラックス テスト前は緊張
解けるか心配です 他校の児童もいるので緊張します
整然と開会を待つ 生徒指導の先生から 自転車のステッカーは,このあたりに…
3月23日(水)今日の最後の作業である教室移動が行われました。今日のと言うより今年のと言うべきです。
移動完了 移動完了2
新しい教室に入った!記念すべき一位 移動してからの学活 3年生の風格
次回の登校は,離任式 3月28日(月)8時30分までに 新しい教室に旧学級ごとに集合です。
3月23日(水)4校時に清掃をしたのに,集団で移動すると,もうここにホコリがたまっています。個人的な意見ですが,椅子と机の「足」の裏に付いている,フェルト(キズ防止)がゴミを取り込んでしまうのです。体育館を傷つけることはないのですが,ホコリを集め,移動する時(椅子を運ぶ時)に落ちてしまうのです。毎日の清掃で落とせると良いのですが…。
南校舎2階の踊り場