ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

時計の大型化 №9

2016年3月30日 20時32分

 3月30日(水)3階ふれあいホールに置いた時計の関連パーツが壊れたことを理由に,移動しました,移動先は,2階南校舎相談室です。校庭からどう見えるかという実験になります。
半値角60°(けっこう広い方)ではありますが,正面に立たないと見えない。(ソフトボール部による調査結果)やはり夜が目立ちます。
 
 正面に入りさえすれば,見えます。(南向きなので,太陽高度が高く,意外にも直射日光の影響が少ない)
 たった,1W位でこれだけ見えれば十分?
  
  けっこう見えます。文字高60㎝にして良かったです。
 
 校舎が全く見えない…,と感じている方へ,
 この画面を斜め上から見てください,校舎がぼんやり見えませんか?
 この場合,残念ながら…,あまり良い液晶パネルではありません。
 この現象も,LEDの半値角に関わることなんでしょうね。(たぶん)

無患子

2016年3月30日 14時52分

  3月30日(水)、谷地道上にお住まいの佐藤幸夫様より無患子(むくろじ)の苗木をいただきました。
 無 ない,何かがないと言う意味
 患 病気にかかる
 子 こども,たね
 病気にかかることのない種と言うことかな。と勝手に想像しましたが,どんな木なのでしょうか楽しみにしましょう。
 
 (インターネットで調べてみると)
 果皮サポニンを含み、石鹸代わりに用いられる。種子は数珠羽根突きの羽根の材料にされ、特に寺院に植えられることが多い。意外と身近でした。

インフルエンザにご注意を

2016年3月30日 09時48分

 春休みだというのに?
 インフルエンザに罹患したとの報告が何件かあります。
 休みに入っても,
  ①規則正しい生活
  ②マスク,手洗い…
 に心がけて生活してください。

ぽかぽか陽気

2016年3月29日 11時35分

 3月29日(火)朝は,車の窓に霜が付いていたのですが,日中は,ぽかぽか陽気となりました。
 あくまでも体感ですが,室内よりも外の方が暖かいです。(ちなみに気温は,直射日光が当たらないところで,地表から1.5mの高さで測定します。よって,真夏の部活動は,天気予報の数値以上に注意が必要です。)
 外の部活動も体の動きが軽やかです。
   
 ソフトボール部           野球部               サッカー部
 中体連まで,あと3ヶ月,目標に向かって頑張りましょう。

 

離任式

2016年3月28日 10時31分

 3月28日(月)平成27年度の離任式が行われました。
 8名の先生が,醸芳中学校を去られました。
 6年から数ヶ月と勤務の期間は,様々ですがお世話になった先生方本当にありがとうございました。
   
   
   
   
  
   
 出会いがあれば,別れがある。
 各先生方からは,醸芳中をより良く発展させてほしいとの言葉がありました。