ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

記念撮影?

2016年3月22日 17時07分

 3月22日(火)清掃後,2年生からお願い事をされました。内緒の話らしく,小声だったので趣旨は不明ですが,「写真」をとってほしいとのこと。
 不自然さを感じさせないようにと思っても,普段学級にいない人が行って,写真を撮りだしたら,…もう不自然です。でも,誰もいやがることなくはいポーズ。
 大量に撮影しました。でも,その後何も支持されていません何に使うのでしょうか?
 一人ひとりの顔をお見せすることはできませんが,良い表情をしていました。 
 
 自然な表情を撮ろうと,「はいポーズ」を言わなかったので,全員がレンズを見ている写真を捜すのが大変です。

一人で新年度の準備

2016年3月22日 13時13分

 3月22日(火)2階の教室付近で人影が…,誰もいないはずなのに?
 行ってみると,卒業生の担任の先生が,一人寂しく仕事をしていました。
 思い出多き教室ではありますが,今の2年生に引き渡す教室ですので,見えないところも一生懸命整頓や清掃をしていました。
 
 相談室にて

4月の行事

2016年3月22日 13時05分

 3月22日(火)最近1日に数件,「4月に,学校に行かなければならない日はありますか?」との電話があります。
 そこで,4月の現段階(3月末)での,「予定」をHPの行事予定(左上方向にあります)にデータを書き込んでおきました。ご確認ください。
 今後,1年間の予定を入力致します。ご理解とご協力をお願い致します。
 
 このようなカレンダーがあります。
 是非参考にしてください。

春分の日だというのに…

2016年3月20日 08時24分

 3月20日(日)あちこちから音がしてきます。
 吹奏楽部が練習を始めました。一種類の楽器の音では,何の曲か分からないので「音がする」としか表現できません。もっと,音楽を学んでおけば良かった。
 グランドでは,ダッシュする足音と笛の音がします。サッカー部かな?と思いきや
 
 柔道部でした。のけぞっている人が多いと思っていたら,胸を張れとの指示が聞こえてきました。
 種目によって,鍛え方違うんですね。
 ちなみに,男女バスケットボール部は,朝早くから会津に遠征です。
 春分の日なのに…
 おおっと,音がしなくなったと思ったら,吹奏楽部が体操をしています。
 
 これはいったい?演奏するにも体力が基本と言うことかな。

校舎の向きと春分の日

2016年3月20日 07時32分

 3月20日(日)今日は,春分の日です。
昼と夜の長さが同じ
 太陽が,真東から出て,真西に沈むはずです。
 しかし,実際は,新聞によれば,
  日の出は5時40分 日の入は17時51分 あれ?
  太陽の一部分が見えれば,日の出
  太陽の全部が見えなくなれば,日の入 ですよね
 そうすると,太陽の大きさ(地球から見て)1個分,時間が長くないかな?
 
 真東から出て,真西に沈むなら校舎は,正確に東西を向いているのか?
  
 んー,曇っていてよく分からない。日の出の瞬間もいつだか分からない。
 ちなみに,方位磁針で北を決めるのは少し危険です。
 なぜなら,北極点と北磁極は,日本から見て7°ほどずれているのです。
  北極点 地図上の北極
  北磁極 磁石の北極  (あまり上手な説明ではないですね。)