ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

こんなことがありました 出来事

雪道に注意

2016年1月15日 06時08分

 1月15日(金)やっと積雪と呼べる程度の降雪となりました。
 雪道の歩き方,自転車の乗り方についてお知らせします。
 注意したいのは,「変化」です。
 路面状況の変化
  町中では,建物が近くにあるかどうか
   1 建物がある =日陰=とけにくい
   2 建物がない =日向=とける
  とけているところの調子(速さ)で移動したら,かなりの速さで雪のある場所に入ります
  =滑る危険性大
 
 人や車の有無,信号や標識の指示などによる変化
  1 道路もまっすぐ,脇道から何も出てこない=自分の思いのまま
  2 いつ,どこから,何かが飛び出すか分からない=止まる,まがることが必要
 
 常に,予想して雪道を移動しましょう。

言葉の使い方 漢字の書き方

2016年1月14日 20時09分

 1月14日(木)いよいよ入学願書は,県立Ⅰ期の清書となりました。そこで,痛感したことは,いろいろな文字に出会えることです。
 見た瞬間に?「幸」「達」は,よく似ていますが,下が2本と3本の違いがあります。
 「水」「藤」は共に「水」という字が共通かと思うと…,違いますね。
 「言」の一番上の横棒は,実際は横棒で書きませんね。
 「雨」「雲」は共に,雨という漢字が入っていますが,雨の点は「、」斜め,雲の点は「-」です。
 この理由は,デザインもしくは,スペースの問題かと思われます。

 言葉も変化すると言われます。例えば,「全然」
  昔は,全然使い物にならない (否定する場合にしか使わない)
  今は,全然大丈夫(とても,大変という意味で使うようになってきた)

 私は,フォントは,「教科書体」が大好きです。なぜなら…と説明をしよとしたらこのこのソフトウェアは教科書体が使用不可でした。 

楽しい給食

2016年1月13日 13時06分

 1月13日(水)4校時終了後,給食準備中の3年生教室にお邪魔しました。
係は,ほとんど準備完了なのに,給食を持って行かない。
何と,勉強に集中している人がいました。さらに,自分の給食はどんな状況でも確保されていると言う,治安(?)の良い学級なのでしょう。
 しかし,ゆっくりしていると,食べる時間が短くなります。終了時間は決まっていますので,ゆとりを持って食べれるようにしましょう。
 ちなみに,私は,
 大家族だった,取り皿など無く全員で箸を出す=早く食べないと無くなる。
 教師になってからは,給食の時間には,「赤表紙」を見るので,食事はかき込みました。
 ※「赤表紙」:昭和から平成一桁の卒業生なら分かる,生活ノートです。
   
       3年1組              3年2組               3年3組
 

健康に注意しましょう

2016年1月12日 18時26分

 1月12日(火)インフルエンザによる出席停止が報告されるようになりました。
昨年度は,あっという間に広がり,学級閉鎖をしました。しかし,なぜか3年生は,少ない人数でした。予防接種と日頃の注意のおかげではないでしょうか。
 どの学年も,この日だけは休めないと言う日があります。健康を維持できるよう自己管理をしっかりしましょう。

 ちなみに,寒さを「爪」で知ることができました。あまりの寒さに,縦に割れてしまいました。
 
 年齢により,皮膚も爪も柔軟性がない事も原因の一つではありますが,気づいた時には割れていました。

高校入試 私立高校推薦

2016年1月12日 18時20分

 1月12日(火)私立高校の推薦入学試験とのそ発表,一般入試の出願が行われました。
何名かの3年生が,合格通知を手にすることができました。おめでとうございます。
県立高校のみを受験する人は,まだ出願すらしていませんが,計画的に学習し,是非第一志望合格を勝ち取ってほしいと思います。