最後の給食
2016年3月10日 13時14分 3月10日(木)3年生にとって最後の給食となります。
本日のメニューは,「お祝い」と「中学生の希望メニュー」とのこと,箸がどんどん進み私は完食しました。お残しは,許しません!
本当においしそうです。祝いの海苔は何と2枚い入りでした。
3年1組 3年2組
3年3組 輪になって食べよう 6組 女性二人でおしとやかに…,たくさん食べましたか?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3月10日(木)3年生にとって最後の給食となります。
本日のメニューは,「お祝い」と「中学生の希望メニュー」とのこと,箸がどんどん進み私は完食しました。お残しは,許しません!
本当においしそうです。祝いの海苔は何と2枚い入りでした。
3年1組 3年2組
3年3組 輪になって食べよう 6組 女性二人でおしとやかに…,たくさん食べましたか?
3月10日(木)東日本大震災に関して,全校集会を行いました。
5年前に起きた東日本大震災,東京電力福島第一原子力発電所事故について校長先生から講話をしていただきました。
校長先生は,震災当時,多くの被災者を受け入れた経験をまじえてお話をしていただきました。
悲惨な状況にあっても,礼儀を忘れることなく,ルールを守って避難生活を送っていらっしゃった方がととの絆についてのお話が印象に残りました。
3月10日(水)3年生最後の授業は,担任の先生による学級活動でした。(義務教育最後と言うべきでした)
今日のこれからの日程
県立高校Ⅱ期選抜発表後の確認
高校のオリエンテーション
春休みの生活
卒業後の中学校への来校の仕方 等々
あげたら切りがありません。
担任の先生の声,話しを聞くのもこれが最後です。
1組 2組 3組
3月10日(木)理科室にある巨大透明半球をじっくり見ると,もはや,透明半球ではありません。長年の使用で,プラスチックが劣化しています。平成元年頃は,透けていたのですが,かなり黄色くなっています。観測者の目の位置を分かりやすく説明するために,何度かぶったことか。そろそろお役ご免でしょうか。購入は,昭和50年と記録してあります。醸芳中に来てから40年です。
直径50㎝の半球が2つあります。直射日光(主に紫外線)の破壊力を見てください。
3月10日(木)2年生の理科の授業を覗いてみました。
今日は,露点を求める実験をしていました。金属のコップにくみ置きの水を入れ,少しずつ氷水を注ぎ,表面にくもり(水滴)ができるのを待ち,その時の水温を記録します。
簡単そうで,徐々に出てくる水滴を見極めるのは難しい。
金属コップを使う理由は何? 触っちゃいけません。見て判断です。