ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

物を大切に

2016年3月9日 20時40分

 3月9日(水)黒板にあるチョークを見ると…,一番使う白が,小豆ほどの大きさです。
 節約しています。(本人はそう思っています。) 
 
 節約と言えば,灯油が安いので,ストーブをつけっぱなしにしていませんか?
 私の年齢だと,
  晩年まで,石油やガソリンが現在のように使えます。
 今の中学生の年齢だと,
  老人になったときは,石油やガソリンが高級品になっていたり
  この一滴が最後の石油と言う日を迎えるでしょう。
 最後の一滴の日をできるだけ先にしたり(節約)
 クリーンな代替エネルギーの開発(工夫)が,我々大人の役目だと思っています。
 ※教科書の資料に,採掘可能年数がでていますが,
   資料になる間に,数年過ぎている。(調査したのは,教科書に載る何年か前)
   石炭が200年くらい採掘可能なのは,今は昔ほど使っていないからと思っております。
 誰にでもできる節約をしましょう。福島県も福島議定書を掲げて取り組んでいます。

ワックス塗布

2016年3月9日 16時38分

 3月9日(水)予定より1週間遅れてワックス塗布を行いました。
   
 校長室です。3年生が,雑巾と自分の運動着を雑巾代わりに(膝をつきながら)して,一生懸命水拭きを行いました。
 続いて,ワックス塗布です。ワックスは,水性なので,すいすい塗ることができました。
 蛍光灯の光の反射具合が全く違いことに注目してください。
   
 2階中央通路です。ここも担当は,3年生です。
 南2階廊下です。この長い廊下を3人で水拭きを行っていました。
 ワックスを塗るときに,暗いと塗り残しが見えません,監視役と塗り役に別れ,塗り残しのないようにしていました。流石は,3年生と思わせる連係プレーでした。
 他の階も,と思いましたが,封じ込められ,2階から動けなくなりました。
 1・2年生も一生懸命やってくれたことと思います。

 なぜ,1週間も延びたか,インフルエンザのためです,3年生にここまで切羽詰まった時期にワックス塗布をさせてしまって申し訳ありませんでした。(3年生は,文句も言わずにやってくれました。感謝あるのみです。)

授業風景より

2016年3月9日 14時05分

 3月9日(水)2年生と1年生の授業におじゃまさせていただきました。
 2年生は,理科の授業でした。気象について学習しているところです。気象は,日本付近のことについてだけ学習します。
 ここで問題です。月に人類が住むようになった場合,月の天気予報はどのようになるでしょう。(いたって簡単です。なぜでしょうか。)
 
 続いて,1年生の体育です。男子がバレーボール,女子がバスケットボールです。
  
 1年生に聞くと,インフルエンザが流行しなかった1年生は,柔道を全てやり終えています。
 しかし,インフルエンザが流行した2年生は,蔓延防止のため,バスケットボールをしていたので,まだ柔道をしています。こんな所にもインフルエンザの影響が出ているんですね,

見ましたか 入試問題

2016年3月9日 07時30分

 3月9日(水)入試問題が新聞に載りました。じっくり見ましたか?
 1年生でも解ける問題がたくさんあったと思いませんか。教科にもよりますが,基本が大切です。
 理科の天体は,以前は1年生で学習していましたが,今は3年生で学習しています。3年生で学習するからと言って内容を難しくしてはいません。
 説明する (文章で)書くこ と言った答え方が要求されています。答えを求めた理由を説明するよう心がけましょう。

街灯のLED化 やっと夜になりました

2016年3月8日 18時52分

 3月8日(火)やっと夜になりました。 
 
 よく分からない。
 と言うことで,帰宅する先生にお願いして,4基目までとそれ以降で,明るさや色合いが違うかどうか見てもらいました。
 結果は,… 何とも…  今日は,工事方法の確認だけだったのかも知れません。
 楽しみはとっておきましょう。このHPで紹介される前に,明るさや色の変化に気づいたら教えてください。