ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

こんなことがありました 出来事

進路についての会議

2016年12月7日 21時34分

 12月7日(水)進路についての会議が行われました。11月14日に続いて2回目です。その後、二者面談、三者面談が行われ、先日は、願書の下書き、清書と進んでいく進路の手続き。主役は、「生徒」の皆さんです。勉強と必要な手続きを計画的に進めて、自分の希望を実現させていきましょう。もうじき「面接練習」が始まります。歩き方、挨拶のしかた、話し方など普段から、職場体験から意識していたことです。思い出しながら「上手に」行ってください。
 面接では、印象、もっと言えば、見た目が悪いと損をします。出来て当たり前、話せて当たり前です。「なぜこの学校を選んだのですか?」「○○さんに勧められて」より、「自分の学びたいことが、この学校で学べるから」の方が良いに決まっています。志願理由は最も大切です。

部屋の壁と明るさ

2016年12月7日 21時21分

 ふと思いついたのですが、
 
 床にライトが仕込んであると図のように明るくなります
  
 床と左右の壁にライトが仕込んであると、この図のように明るくなります。
 3面から光が来るから明るい。
 では、曇りの日の外は、
  
 直射日光が来ないので、どの場所でも様々な方向からの反射光で、同じ明るさです。
 でも、地面の下から光は出てこないので、Bの測定器には、半円分の光しか来ません。
 ところが、Aの測定器の場合、上下から光が差し込むのでBの倍くらいの値になるんじゃないだろうか?皆さんはどう思います?
 緑色の部分を放射線、A,Bを線量計に置き換えてみてください。
 実際に測定すると、地面の方が低いのです。

冬を前に 生き残りをかけた虫たち

2016年12月7日 13時35分

 12月7日(水)担ってしまいましたが、12月4日(日)に見つけた現象を報告させていただきます。
   
 「蚊」と思われますが、大量に一カ所に集まっています。以前テレビで見たような気がしますが、「虫柱」「蚊柱」だったか、こんな感じの名前だったような気がしますが全く自信なし、です。
一網打尽になりそうですが、覚悟の上なのでしょう。きっと子孫を残すための集会かと推測しています。
 職員室で、蚊に刺されたと1週間ほど前にどなたかが言っていました。これもまた温暖化の仕業でしょうか?
 蚊が媒介する病気に注意してください。夏ばかりが危ない訳じゃなさそうです。

明るくなって 雪の心配はなさそうです

2016年12月7日 06時40分

 12月7日(水)だいぶ明るくなってきました。雪は降って…いません。登校時刻でも大丈夫ではないでしょうか?
 
 ただし、写真にあるように、風は強いようです。徒歩通、自転車通ともに気をつけてください。建物が多い場所と学校近く(建物が少ない)では、吹いている風の強さが全く違います。

雪が飛んでます

2016年12月7日 06時20分

 12月7日(水)早朝より、雪が飛んでいる(降ると言うほどの量ではない)事に気づきました。
 
 写真を撮っても、降っているようには、写らない。
 西側駐車場では、どうでしょう
  
 ロービーム             ハイビーム
 おのおの、白い塊が写っていますが、かなりの小降りです。
 ところで、(ここからが長い)車のライトのロー、ハイですが、私の車は特別?です。(あまり明るくない)
 私の車のライトは、H4と言うタイプです。ロービームとハイビーム一体型です。
  ロー ロービームのみつく
  ハイ ハイビームのみつく
 理想は、
  ロー ロービームのみつく
  ハイ ロービームとハイビームの両方がつく
 H4と言うタイプのせいなのか、車の回路が両方点灯させないのか。(電流を使いすぎるので)誰か知りませんか?
 よって、上記の写真、ハイビームの時に、手前側の一部が暗くなるのです。改造すると…走れなくなりますし危険です。
 雪が降っているときは、ロー、ハイどちらが走りやすいと思いますか?