進行中 落雪の危機
2017年1月17日 13時57分 1月17日(火)落雪の危機が、どんどん進行中です。落ちる前に解けてくれると良いのですが。絶対に近づかないでください。
ずれたのか、解けたのか。かなり隙間が大きく見えます。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
1月17日(火)落雪の危機が、どんどん進行中です。落ちる前に解けてくれると良いのですが。絶対に近づかないでください。
ずれたのか、解けたのか。かなり隙間が大きく見えます。
1月17日(火)昨日の落雪に対応すべく、バリケードを作ったのですが、三角形の部分のみでは、心許ないので、ひもを伸ばすことにしたいのですが、結べません。そこで、
写真のようにしました。
どこでもつなげられるので、便利です。「棒」だと距離が固定されますが、位置を自在に設定できる点が優れものです。
様々な学校行事に使えそうです。でも「立ち入り禁止」があちこちにある学校にはしたくありません。
1月17日(火)以前にも紹介した、美術の作品「お面」が、パネルに展示されました。机に置いたときと違って見えます。確かに、「能面」は壁に飾ってあるような。お面は、人間が被るので、机に置くより、立てかけた方が実際の光や影が見えるのかも知れません。皆さんも是非ご覧ください。
1月16日(月)体育館の雪が落ちてきそうなので(落ちることを阻止する事は困難),知恵で対抗しましょう。
カラーコーンやバーで立入禁止です 昼頃よりも前進しているようです
北校舎や南校舎の屋根は,体育館より幅がない分,体育館のようにはならないようです。
1月16日(月)私立高校一般入試3校目の合格発表が行われました。
校長室で合格通知書を受け取る全員が緊張と喜びにあふれています。その気持を忘れることなく,残りの時間を有効に使ってください。
校長室にて合格通知書を受け取ります 職員室で先生方に,代表が挨拶
目標達成のために,今後も努力を続けて行きましょう。