ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

こんなことがありました 出来事

逆算すると スタートは今

2017年1月1日 09時45分

 先日の登山から逆算すると,林間駐車場まで,20分。林間駐車場から頂上までは30分,ゆとりは10分(早く着くと,寒い中で待ち時間が多くなる)としました。本日の福島市の日の出は,6時53分です。5時50分の出発に決定です。
 
 準備物 LEDヘッドランプ(登山中は暗い) 
     携帯の電池切れに備え(予備バッテリー2個) 
     飲物(汗をかくので,水分補給)
     杖(途中で拾います)
     デジカメ(寒さで携帯が使えないときのBack Up)
     携帯を体温で暖めるときのカバー(汗などの湿気から携帯を守るため)
     長靴
     そして,移動の足(軽トラック)
 確認のため,書かせていただきました。

新年明けましておめでとうございます

2017年1月1日 09時39分

 平成29年1月1日㈰ 新年明けましておめでとうございます。酉年のスタートにあたり
,皆様のますますのご健勝とご多幸を祈念申し上げます。

 さて,祈念するには?と考えたとき,桑折町民なら 軽いのりで,半田山登山と初詣?をすることと致しました。

 そのための事前調査が,前日の日中の半田山登山でした。

大震災の爪痕

2016年12月31日 16時13分

半田山登山から帰る途中,東日本大震災の時に発生した,地滑り(崖崩れ)の現場が正面に見えました。補修工事が済んだのでしょうが,80度くらいに見えます。どうやって修理したんでしょう? 
 
ここまで,誰一人としてすれ違う人はおりません。静かに何かをするのには最高の場所です。

偶蹄目の足跡?

2016年12月31日 16時06分

 半田山に登る途中,たくさんの足跡を発見しました。今日のものと思われる動物の足跡がありました。
 
これだけクッキリした足跡なので,今日の物と判断いたしました。
右と左の2つに分かれているので「偶蹄目」でしょうか。ニホンカモシカではないでしょうか。(私自身,ここ(半田山頂上付近)より住宅地に近いところで,2回目撃しています。)
 ここで,クマやイノシシとは遭遇したくありません。もっとも,クマは冬眠中でしょう。

雪道の走り方

2016年12月31日 15時53分

 12月31日(土)半田山駐車場(林間駐車場)でわざと,車輪をロックさせて停車してみました。
 
 写真を見ると分かりますが,最終的に2輪は横滑りしています。ブレーキを思いっきり踏んだので,車輪が回転していないのです。回転しないとふらふらして適当な方向に行っちゃいます。(十円玉を転がすと,回転がゆっくりになるとふらつくの見たことありますよね。あれと同じです。)これを(車輪のロック)防ぐのが,アンチロックブレーキです。雪道には気を付けましょう。もっとも,この駐車場には,私しかいないので,思いっきり挑戦できますが,一番近い人家まで10㎞なので…,携帯も寒さに弱いし…,誰も助けてくれません。