寒さに弱い 携帯
2016年12月31日 15時47分 12月31日(土)半田山に登る際,携帯のバッテリー残量は調べていったのに,頂上でもっと写真を撮影するはずだったのに,頂上で電池が全くないとの表示を出して携帯がダウンしました。
頂上についた証拠として,地図アプリの現在地の写メを撮るはずだったのに…。
本当に寒さに弱い。CPUが寒さに弱いと以前書き込みましたが,電池自体が寒さに弱すぎ?駐車場に戻ると復活し,残量39%ですって!しっかりしなさいLithium ionバッテリー!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
12月31日(土)半田山に登る際,携帯のバッテリー残量は調べていったのに,頂上でもっと写真を撮影するはずだったのに,頂上で電池が全くないとの表示を出して携帯がダウンしました。
頂上についた証拠として,地図アプリの現在地の写メを撮るはずだったのに…。
本当に寒さに弱い。CPUが寒さに弱いと以前書き込みましたが,電池自体が寒さに弱すぎ?駐車場に戻ると復活し,残量39%ですって!しっかりしなさいLithium ionバッテリー!
12月31日(土)久しぶりに半田山に登ってみようと,思い突然の出発。コースは?,冬山は危険がないのか?
良い時代になりました。全てネットで調べれば大丈夫?
最短で登れる林間駐車場へ,車で15分で到着。途中からは,雪道でした。
駐車場と頂上は,約900mです。(たった900mで頂上に着けるなんてラッキー)
始めの300mは緩斜面です。
次の 400mは,急斜面です。(長靴の中で靴下が脱げました。)
ラスト200mは,緩斜面です。
久しぶりの登山(27年ぶり)でへとへとになりました。サー頂上と思いきや…
頂上に立った証明 何も見えません,雪も降っています
皆さんの健康と3年生の全員高校合格を祈ってまいりました。
12月31日 午前5時8分に、地震がありました。(そのために学校に来たこととを思い出す)被害は、特にありませんが…、
前回同様、防火扉が閉じている警告灯が点いていました。現場に向かうと片方だけ閉じていました。両方閉じなければ意味がないと思いながら元に戻しました。こちら側のセンサーが敏感なのでしょう。
12月31日(土)今年最後の 日の出を写真に納めました。
空はかなり明るいのですが ようやく見えました
写真にある時間からすると、日の出は、7時7分となりますが、半田山や黒山はとっくに太陽が当たっていました。桑折も、霊山が無ければ、もっと早いはず。さて、初日の出はみれるでしょうか?
12月30日(㈮)大掃除で出された,「ゴミ」の中に宝物を発見しましたので,早速「宝物」の回収を行いました。
宝物は,2×4材と木ねじです。更にこのまま捨てる事が断られるかも知れません。分別を兼ねています。
作業開始 9:45 一台解体に4分30秒 10台とも解体が完了しました
別な台も解体,でも汚い こうすると仕事も上出来に思えます これだけの木ねじが出てきました。
出てきた大量の木材は,いつの日にか利用させていただきます。いつだろう…。