雪の朝 その3
2017年1月12日 07時45分 除雪アイテムの使い分け
左 、雪を移動したり捨てたり(思う雪も可)
中央、雪を移動させる(幅が広い分多くの雪が運べるが、そんなに頑丈ではない
今年も一つ壊れました)
右 、硬くて重くなった雪を移動させるのに便利、フレームを足で踏んで(押して)も大丈夫
使い分けしないと壊れるので、気をつけましょう。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
除雪アイテムの使い分け
左 、雪を移動したり捨てたり(思う雪も可)
中央、雪を移動させる(幅が広い分多くの雪が運べるが、そんなに頑丈ではない
今年も一つ壊れました)
右 、硬くて重くなった雪を移動させるのに便利、フレームを足で踏んで(押して)も大丈夫
使い分けしないと壊れるので、気をつけましょう。
雪道は、恐いけれども、端を走りましょう!
怖がって、真ん中を走ると、轍(わだち)が、3本になって、すれ違うときに恐くなります。
かなり、端っこを走行しています。
1月12日(木)雪の朝を迎えました。時間を追って報告いたしましょう。
覚悟を決めて、家を出るとあれ?雪が少ない。
町の除雪車(小型ダンプ+前にブルトーザーの先)
この車両だ!いったい何時から?
ご苦労様です。
1月11日(水)かなり冷えてきました。校舎内でも吐く息が白く見えています。雪も降ってきています。明日は、久しぶりの銀世界かも知れません。路面が雪で覆われた方が、車を運転するときの注意力は、ずーっと発揮されています。今朝のように、凍っているんだか濡れているんだか分からない、乾いていると思ったらその先は、凍っていると言うような場合は、注意力が続かず、思わぬ事故になります。
明日は無理せず、自転車ではなく、「徒歩」で「長靴」が安全で確実です。(その分早起きが必要です。)
1月11日(水)昨年末から始まったテニスコートの工事が完了しました。工事車両を入れるために、撤去していたファンス(2間分)を現状復帰させる工事が最後です。ほとんどのパーツは以前の物の流用ですが、真ん中のパイプのみ新品だそうです。触ってみましたが、緑色のペンキが輝いていました。男女テニス部の皆さん、思う存分使ってください。
逆光で、わかりにくい写真となりましたが、かなり綺麗に仕上がりました。