練習会
2017年1月22日 20時34分 1月22日(日)いよいよ練習会が始まります。
こんなチャンスはそうある事じゃないとばかりに,一生懸命先生のご指導に聞き入っていました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
1月22日(日)いよいよ練習会が始まります。
こんなチャンスはそうある事じゃないとばかりに,一生懸命先生のご指導に聞き入っていました。
寒い一週間だったので、今日の天気は、まるで春のよう。風もなく室内の窓際であれば、暖かいを通り越して、暑いと感じるほどです。
そんな天気に誘われて(いいえ、予定通りですが)、テニス部が練習をしています。せっかくのコートと雪かきの苦労を無駄にしない!
でも、寒さや雪の本番はこれからです。健康に気をつけて頑張ってください。
1年生の廊下には、なんでしょうこの中途半端な掲示物? 直ぐに気づきました。問題と解答です。
左は、問題。右は、答え(隠してあります) めくると、英訳が出てきます。
100問全部が出されるのでしょうか?
一生懸命覚えて、英語力を付けましょう!
1月22日(日)バスケットボールの県北大会は、男女ともにベスト8が出そろい、県大会出場をかけた、真剣勝負が繰り広げられています。2試合のうち、1試合に勝利すれば、県大会に行ける(順位は別として)と言うことです。しかし、ここまで来ると、この1勝がかなり大変です。
流石は、各地区の代表です。すごいプレーがたくさん見られました。
1月22日(日)クラリネット奏者の田中正敏先生が、千葉県より、はるばる、醸芳中学校吹奏楽部のためにおいでいただきました。
三十年ほど前にも、指導のため、醸芳中や梁川中を訪れられたことがあるそうです。保護者の方の中にも顔見知りの方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
本日は、指導だけではなく、ミニコンサートもしてくださいます。