ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

寒い朝

2017年1月23日 07時00分

 1月23日(月)この時間(午前7時00分)になって、雪が激しく降り(見て分かる)、気温も低く感じられます。夜明け前より明らかに寒い!
 
 こんな時は、ホッカイロと思うところですが、コンピューターの冷却用ファンが回れば、ささやかな温風が出てきて左手だけが暖まります。
 しかし、あまりの寒さに、冷やす必要は無いようで、ファンはほとんど回りません。

帳合機

2017年1月22日 21時06分

 1月22日(日)久しぶりに,今まで作った帳合機を出して,帳合をしてみました。実際に販売している物に似せて作った物は,2本の腕(手)で綺麗に帳合できるのですが,過去の物は,腕(手)が,3本か4本必要です。流石に考えられた物は見習うべき点が沢山あります。皆さんは,道具を見て「すごい」と思うことはありませんか?私は,全ての物にワクワクします。どうして「○○」ができるんだろう,仕組みは?興味は尽きません。それだけで,いくらでも時間を費やせます。

左から,最新版,右に2つ重なっていますが,旧型が2種類あります。
興味のある方は,一緒に作ってみませんか?

太陽光発電 生きています

2017年1月22日 20時51分

 1月22日(日)太陽光発電,及びPCは,バッテリーを経由しなければ,この通り正常に動作するようです。停電の時に作動する装置は,本来の仕事をしないことが一番。でも,停電が起きなければ,5年で寿命が来る。無駄と思うか,安心を買ったと考えるか。

あなたはどっち?
これで,発電量は正しく記録できるようになりました。一安心。

思い出の宝庫

2017年1月22日 20時42分

 1月22日(日)校舎の展示棚は,思い出の宝庫です。ただし,年代や順序はばらばらです。

バレー部,サッカー部,吹奏楽部が多いです。(2階)

3階にある,旧校舎の体育館,古い制服での集会の写真
皆さんの現在も過去として,ここに飾られるかも知れません。
近い(又は,遠い)将来,楽しみに見に来てください。

いよいよ 演奏会

2017年1月22日 20時38分

 1月22日(日)いよいよ演奏会が始まりました。一流の演奏家は,お話しも一流!軽妙な話術で,みんなを引きつけてしまいました。
  
最初の演奏は,有名なエアバンドの楽曲です。みんなノリノリになりました。
あんな風にになりたい,演奏したいと思うことが上達の早道かも知れません。