本日の給食
2017年1月10日 14時22分 1月10日(火)本日の給食=平成29年最初の給食は、(献立表を見ないで)鶏肉の照り焼き、野菜、味噌汁(けんちん汁?)、ミカン、牛乳、赤飯(に似たもの)です。(栄養士の先生、調理されている皆さんごめんなさい、この程度の表現しかできませんごめんなさい。)でもおいしかったです。ありがとうございました。
この献立を皆さんはどう表現するんでしょうか?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
1月10日(火)本日の給食=平成29年最初の給食は、(献立表を見ないで)鶏肉の照り焼き、野菜、味噌汁(けんちん汁?)、ミカン、牛乳、赤飯(に似たもの)です。(栄養士の先生、調理されている皆さんごめんなさい、この程度の表現しかできませんごめんなさい。)でもおいしかったです。ありがとうございました。
この献立を皆さんはどう表現するんでしょうか?
1月10日(火)終業式に続いて、生徒指導の先生からお話をいただきました。
はじめに、「服装、頭髪について約束が守られている人は座りなさい」との指示が出ました。
今朝は、名札忘れ、上履き忘れが結構いましたが、15人ほどが座れないでいたようです。明日は、忘れないようにしてください。
3年生は、進路実現のために最大限の努力をすること。
1・2年生は新1年生を迎え入れる準備をすること。(上級生としての準備、上級生と呼ばれるにふさわしい醸中生になること)
最後に、冬期間の交通事故に注意することが話されました。
1月10日(火)午前8時45分より、第3学期始業式が行われました。
最初に、校歌斉唱です。
よく見ると、歌えるけれど、漢字で書くと難しいです。
校長先生の式辞です。
①目標を立てチャレンジすること
②信頼をされる人であってほしい
③3年生は、入試、卒業式に向けて全力で取り組むこと(後輩へその姿を見せる)
④2年生は、後3ヶ月で修学旅行、最上級生である。自覚ある行動を取ってほしい。
⑤1年生は、学級編成があります。1年生のまとめをしっかり行い、新たなスタートを切れる準備をする。
という内容のお話がありました。
1月10日(火)本日より3学期が始まります。穏やかにスタートしたいところですが、かなりの強風が吹いています。(夜中から吹いていて、睡眠不足です。)
登下校時には、横風に注意してください。また、風の音で近づく自動車(を含めた危険)に気づくのが遅れることがあります。また、今晩以降、寒気が流れ込んで、雪が降る予報になっていますので、履く物、着る物を考えてください。本格的な冬到来です。
1月9日(月)今日は,1月の第2月曜日なので,「成人の日」です。3連休の最終日に成人式をすると,遠くに出ている人が参加しにくいので,真ん中の日曜日に成人式を実施する市町村が多いです。(桑折町もそうです。きっとずっ〜とそうなるでしょう。)成人式が終わると,多くの家庭で,若者を見送る親の姿を見かけます。成人でない人の場合は,1月2日に見送られている若者もいました。戻ってきなさい,ふるさと桑折に!