最後の? 実力テスト
2017年1月26日 19時58分1月26日(木)三年生の(最後の?)実力テストが行われました。入試の判断材料となる、最後の実力テストになります。ここから先は、実力テストが有ろうと無かろうと、ここまでの学習習慣を守り、入試本番を迎えなければなりません。合格を目指して、あるときは競争、またあるときは助け合って、実力を向上させてください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
1月26日(木)三年生の(最後の?)実力テストが行われました。入試の判断材料となる、最後の実力テストになります。ここから先は、実力テストが有ろうと無かろうと、ここまでの学習習慣を守り、入試本番を迎えなければなりません。合格を目指して、あるときは競争、またあるときは助け合って、実力を向上させてください。
1月26日(木)体育館の雪が、気温の上昇により、移動しています。屋根が大きい分、行き場を失った雪が、「褶曲」を起こしています。1年生の時に、火山のところで学習したプレートの動きに似ていると思いませんか?
軽くて乾燥している雪なので、暖かくなるとたいした量ではないことが分かります。
かなり落ちてきそうです こんなに綺麗に「丸」、偶然の賜!
でもかなり危険です。近寄らないようにしましょう。
25日(水)午前9時現在で38名の生徒がインフルエンザであることを確認しています。1年1組と1年3組を27日(金)まで、2年2組を26日(木)まで学級閉鎖としています。それ以外の学級は、通常通り授業を実施しています。(24日付で学校からおたよりを出しました。)25日(水)、新たな学級閉鎖はありません。今週は放課後の部活動・諸活動をなしとします。下校時刻・・・25日(水)は午後3時10分、26日(木)は午後2時40分、27日(金)は午後2時15分 週末の部活はなし(練習と大会) 28日(土)漢字検定は予定どおり実施します。
1月25日(火)昨晩から仕込んだ、帳合機は、
右側がこんなにふくれています 帳合機+はたがね(洋式?) 結構ぺちゃんこになりました
あんまりぺちゃんこじゃないと思う方もいるでしょうが、雑誌もこの程度ふくれています。
でも、週刊誌が、帳合い(といってもつぶすためだけ)で、一晩寝かせることはしないでしょう。何万部をどう印刷し、帳合いするのか知りたくありませんか?
1月25日(火)かなり寒い朝となりました。空気が澄んで、風景写真を撮るのには最高です。
ただし、良いことばかりではありません。
空気が乾燥しています。私の手や足は、カサカサになっています。見た目が悪いだけなら何ともないのですが、日常生活や仕事に影響が出そうなほどです。
左手の人差し指です。カサカサ感が伝わるでしょうか。こうなると滑って、物を持てない!決して力がないわけではない。若者には分かるまい。