雪の朝 その4
2017年1月12日 07時49分 除雪用具 その2
帽子ではなく、笠(雪が降っていても頭が濡れない、隙間があるので、蒸れない)
ヘッドライト 両手が使える
長靴
手袋
これで完璧です
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
除雪用具 その2
帽子ではなく、笠(雪が降っていても頭が濡れない、隙間があるので、蒸れない)
ヘッドライト 両手が使える
長靴
手袋
これで完璧です
除雪アイテムの使い分け
左 、雪を移動したり捨てたり(思う雪も可)
中央、雪を移動させる(幅が広い分多くの雪が運べるが、そんなに頑丈ではない
今年も一つ壊れました)
右 、硬くて重くなった雪を移動させるのに便利、フレームを足で踏んで(押して)も大丈夫
使い分けしないと壊れるので、気をつけましょう。
雪道は、恐いけれども、端を走りましょう!
怖がって、真ん中を走ると、轍(わだち)が、3本になって、すれ違うときに恐くなります。
かなり、端っこを走行しています。
1月12日(木)雪の朝を迎えました。時間を追って報告いたしましょう。
覚悟を決めて、家を出るとあれ?雪が少ない。
町の除雪車(小型ダンプ+前にブルトーザーの先)
この車両だ!いったい何時から?
ご苦労様です。
1月11日(水)かなり冷えてきました。校舎内でも吐く息が白く見えています。雪も降ってきています。明日は、久しぶりの銀世界かも知れません。路面が雪で覆われた方が、車を運転するときの注意力は、ずーっと発揮されています。今朝のように、凍っているんだか濡れているんだか分からない、乾いていると思ったらその先は、凍っていると言うような場合は、注意力が続かず、思わぬ事故になります。
明日は無理せず、自転車ではなく、「徒歩」で「長靴」が安全で確実です。(その分早起きが必要です。)