ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、参考になるリーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。

こんなことがありました 出来事

インフルエンザ対策

2017年1月30日 20時28分

  30日(月)午前9時現在で14名の生徒がインフルエンザであることを確認しています。(先週末42名)先週学級閉鎖をした3クラスの生徒は元気に登校しています。本日30日(月)1の2(5名)、2の3(7名)にインフルエンザ罹患生徒が増えたため、二つのクラスとも午前中で授業を打ち切り給食を食べて下校とします。また、この二つのクラスは31日(火)1日(水)を学級閉鎖とします。この二クラス以外に大きな広がりはありません。30日(月)の下校は午後2時30分、31日(火)と1日(水)の下校は午後3時とします。なお、3年生にはインフルエンザの生徒はいません。
今週末は、県立Ⅰ期の試験があります。お互いに注意しましょう。

春よ 来い

2017年1月29日 17時10分

 1月29日(日)連日の大雪で,大雪を降らせる空を恨みながら見上げる。足元に視線を落とせば,膝ほどもある積雪にうんざり。
 その中間に目をやることはありませんでした。久しぶりに庭の梅の木を見ると,

寒さの中にも,春の訪れを感じ,開花の準備をしています。
人間も寒いと行ってばかりではなく,「準備」をしなくてなはなりません。

来週のこの ○冊

2017年1月29日 16時59分

来週のこの ○冊は,
   
全て新刊の作品ばかりです。是非図書室へ

こんなものも待っています。これらの折り方も,図書室の本に書いてあるかも?

除雪

2017年1月27日 07時09分

 1月27日(金)正門から玄関前は、もう地面が見えています。しかし、校舎西側の道路は、まだまだ雪(圧雪)が多く残ります。この差は?
 
 その1 校地は、人力でかなり除雪をしました。
 その2 融雪剤で、凍らせないで、液体として流しました。
 融雪剤は、そのままだと雪を融かす(理科では、解かす)薬品ですが、実際は、凝固点を降下させると言うほうが正しいようです。
 水は、そのままだと0℃で凍りますが、他の物質を溶かす(物が、水などにとける)と溶かした量に応じて、氷になう温度が、低下する。のだそうです。つまり、川の水と海水では、海水はなかなか凍らないと言うことになります。だから流氷は、なめてもしょっぱくない?(見たこともなめたこともないありません!)流氷の氷は、ロシアの川を流れていた氷です。(これは、テレビで見ました。)

インルエンザ対策

2017年1月26日 21時05分

 26日(木)午後3時現在で41名の生徒がインフルエンザであることを確認しています。1年1組と1年3組を27日(金)まで、2年2組を26日(木)まで学級閉鎖としています。それ以外の学級は、通常通り授業を実施しています。(24日付で学校からおたよりを出しました。)26日(木)、新たな学級閉鎖はありません。今週は放課後の部活動・諸活動をなしとします。下校時刻・・・26日(木)は午後2時40分、27日(金)は午後2時15分 週末の部活はなし 28日(土)漢字検定は予定どおり実施します。