スペリングテスト 開始!
2017年2月6日 14時31分 2月6日13時15分 スペリングテストが始まりました。インフルエンザによる学級閉鎖を乗り越え、この時間に全てをかけます。
180個の単語から、100問が出題されます。
未だに、a,o,uの文字が入っていて、「あ」と発音する文字があることが信じられない私は、英語が苦手です。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
2月6日13時15分 スペリングテストが始まりました。インフルエンザによる学級閉鎖を乗り越え、この時間に全てをかけます。
180個の単語から、100問が出題されます。
未だに、a,o,uの文字が入っていて、「あ」と発音する文字があることが信じられない私は、英語が苦手です。
2月6日(月)昼休みは、スペリングテストに向け、学習中です。誰一人、遊んでいる生徒などおりません。
2月6日(月)2校時目、3年生の天体の授業に行ってまいりました。昨日、あまりの写真データの多さに、1200件もの削除をしてすっきりしたら、肝心なデータまで無くなっていたので再度挑戦です。
内惑星である、金星の満ち欠けと見かけの大きさの変化です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
押さえ方も良ければ、写真家も良いので、良い解説書となりました。
欠けると大きく見え、満月に近いと小さく見える が見事に再現できていますね。
更に、スラーダーを使えば、パラパラ漫画状態になるので、動きも再現できます。(だよね、3年2組の皆さん)
↑地球から見た金星の相対的な位置
地球
外惑星は、どう見えるんだろうね?自分でやってみましょう。
2月6日(月)この季節にしては珍しく、「霧」または「もや」が発生しています。
私の愛用の、LEDライトの光の通り道が見えます。当たり前でしょうか?
実は、「霧」がない場所では、ほとんど見えません。光が、水滴(霧)にぶつかり反射しているから見えるのです。
空を飛ぶ飛行機が見えるのも同じことです。そこに、光を反射させる物があるから見える。
ほとんど真空の宇宙空間では、光の通り道は見えません。だから、暗黒なのです。
3日(金)杉妻会館で、「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業優秀実践校表彰式」が行われました。醸芳中学校は、昨年度に比べ著しく新体力テストの結果が向上したということで特別賞を受賞しました。生徒が保健体育の授業に真剣に取り組むとともに、部活動や特設駅伝・陸上等に積極的に参加していることに対しての表彰です。鈴木淳一県教育委員会教育長様より直接賞状を校長先生が頂きました。生徒の頑張りが、県レベルで認めて頂けたことに大きな喜びを感じます。睦合小も優秀校の表彰を受けました。
勉強をする頭も、体の一部です。「体」全体を鍛えることは、学習にも良い影響をもたらすのではないでしょうか。ストレスの発散にもなります。