次年度に向けて 生徒編
2017年2月2日 20時35分2月2日(木)放課後に、今年度最後の常任委員会が行われました。生徒(生徒会)も、今年の反省をしていました。ただし、次年度については、「引き継ぎ事項」程度の話し合いではないかな?4月になってから新年度のことを話すのがいつものことです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
2月2日(木)放課後に、今年度最後の常任委員会が行われました。生徒(生徒会)も、今年の反省をしていました。ただし、次年度については、「引き継ぎ事項」程度の話し合いではないかな?4月になってから新年度のことを話すのがいつものことです。
2月2日(木)本日、午後3時30分より、保原中央交流館で、先生方の研究会の今年度の反省と来年度の計画が話し合われました。もう今年を締めくくり、次年度の準備を始めています皆さんはどうですか?
2月2日(木)雪の密度がかなり高くなっています。ここに風が加わると、吹雪です。
と、この文章を書いているうちに、風が横殴りになってきました。
風の音がするようだともう外には出ない方が良いです。
今から、46年間、吹雪の中で、吹きだまりに落ちた子供がいました。
自然を侮らないようにしましょう。
カメラで撮ると、この程度にしかとれませんが、人間の目では、糸を引いたように見える(残像?)ので、視界がかなり悪いです。
2月2日(木)県立Ⅰ期受験者(約40名)以外は、学校で(当然)授業です。県立高校Ⅱ期に向け、一生懸命学習に取り組んでいます。
Ⅰ期とⅡ期は、受験の内容がかなり違います。Ⅱ期は、当日のテストが大きなウェイトを占めます。さらに、入学してからは、Ⅰ、Ⅱ期合格者の区別はありません。中学校の内容は、中学校のうちに
2月2日(木)折角、除雪した部分を、醸芳中の生徒諸君は、歩きません。
歩くときぐらい自由にさせてよ!ってことでしょうか?