ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

もうすぐ生徒総会

2017年2月22日 13時01分

 2月22日(水)6校時目は、生徒総会です。なぜ、生徒会総会でないのでしょうね。よく考えて総会に臨みましょう。
 その生徒会総会に向け、昼休みは、リハーサルを行っていました。どんな討論になるかはらはらドキドキですね。
 
 醸芳中学校の生徒総会は、2回、大激論し盛り上がったことがあります。
 さて今年は?

卒業生からのメッセージ

2017年2月22日 12時40分

 2月22日(水)昨日(2月21日)より、卒業生(3年生)の各学級代表が、昼の放送で、後輩にメッセージを伝えています。本日は、3年2組でした。
 先輩の言葉で、「気づけば」まだ何かをやり遂げることが出来るのではないでしょうか、後輩の皆さん?
 中学校の先輩だけでなく、親や先生もいろいろなことを経験した先輩です。是非ご指導を仰ぎましょう。

新たなる 敵?

2017年2月22日 11時56分

 2月22日(水)音のでないテレビの修理(調整)中に、2回、DVDからの信号が途絶えました。私の足元に、これだけの配線があるから、それを踏んだから?その程度で?それともリモコンを知らず知らず触って操作してしまった?いや一番怪しいのは、ここです。
 
 コンセントに刺さったプラグ、上から
  私の半田ごて
  DVDプレーヤー
  テレビ(電子黒板) です。(おまえまたかと言われそうですが、もうお分かりですね)
 明らかに、DVDプレイヤーのプラグの首が、「丸み」を帯びていませんね。断線の一歩手前でしょう。何度言っても、ここの場所は弱いんですね。そして、弱いことを認識して使いましょう。

テレビの修理(調整)

2017年2月22日 11時34分

 2月22日(水)DVDを見ることは出来るけれど、音が出ないとの訴えがありました。ありがたい、声をかけていただけるとは、うれしい限り。
 さて、教室の皆さんに確認です。おかしいからと言って、「配線ぐにょぐにょ」じゃなく「配線差し替え」をしたかどうかを尋ねました。分かりますか?さっきまで、音が出ているのに「差し替え」までする必要なしです。(と言っておきながら私は、差し替えてる)
だいたい見当が付きます。
 
 穴に突っ込むときに、受け側をしっかり開かないで突っ込むので、「たごまっている」感じがします。このあたりが原因でしょう。
 綺麗にして差し込んだら音が出てきました。
 完璧にすべく(たごまらないようにする)導線を半田付けしました。が、今更反省しています。 
 半田付けをすると、
  導線が固定部分で、挟まれたとき、つぶれません。
   接触面積が少ない
    電気抵抗が、若干大きくなります
     電流が流れにくくなります
      音が小さくなります
 これくらいのリスクは覚悟してください。

時計のその後

2017年2月22日 08時23分

 2月22日(水)昨日修理(調針)した時計は、

ほらこの通り、動いているし写真右下のタイムスタンプと一致しています。
と言うか、
 携帯の時計    GPS
 写真内の時計 電波時計
誤差などでない者同士でした。(正常に動いていればです。)