ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

保証期間

2017年2月21日 13時21分

 2月21日(火)帳合い機のパーツが取れていることに気がつきました。
 あれ?壊れている。しかも、壊れたパーツを合わせても、元に戻らない。(破損した部分の一部が行方不明)
 修理は、厳しいのでメーカーに電話をすると、製造していない、パーツも取っておく期間を過ぎている。残念、壊れた物をだましだまし使うしかない。こうして、寿命に近づいていくんですね。大切に使おう。
               
7番の下に緑のパーツがないのが見えますか  同じように付いていますが、強度は100万分の1
残念と言うか、悔しいです。
 3Dプリンターで作れるでしょうが、著作権法に違反するでしょう。

早食い?

2017年2月21日 13時18分

 2月21日(火)こんなにおいしそうな給食を、何分で食べたのでしょうか。
  
12時37分02秒撮影                12時47分12秒撮影
10分10秒 健康のためにはどれくらいが一番のなでしょうか?
昨日の食育講話にヒントとがあります。

時計の異状

2017年2月21日 13時14分

 2月21日(火)昨日から気づいてはいたのですが、昨年調針した時計が止まっています。律儀にも、12時00分。
 なぜなのでしょう?また、説明書をダウンロードしなければなりません。参った!
 
左下のコントロールボックスの説明書(また)を捜さねばなりません。

式歌 1・2年女子

2017年2月20日 19時40分

 2月20日(月)昼休み、3階のふれあいホールから歌声が聞こえてきます。今日は、女性の声です。行ってみると、1・2年生の女子です。
先生からは、
 「あくびの時のような」口の形
 「おいしい物の臭いをかぐ」ように空気を取り込む… とわかりやすくアドバイスがありました。
  
 2年生のみの練習                  1・2年生全体での練習
 この時期になると、毎年同じ話が出てきてしまいます。
 私たちが生徒の頃は、音程に関する指導はされましたが、声が小さいと指導された記憶がありません。声を出すのは当たり前なのです。

除雪ツアー 番外編2

2017年2月19日 23時00分

 2月19日(日)朝は,あんなに牙を剥いていた風雪は嘘のように収まり,こんなに走りやすい道路状況です。
 
 最後にビックリしたのは,桑折町の雪の無さ。
 直線距離で,この場所と桑折は30km程度です。2年生は,最近勉強しましたよ、この理由を!