ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

こんなことがありました 出来事

2017年5月10日 06時54分

 5月10日(水)先週の水曜日は、5連休のスタートだった…と思うのは私だけだろうか…。好天に恵まれた、GWですが、乾燥がひどく、山火事が収まりません。
 すると、先ほどから雨が降り出しました。恵みの雨?それともいやな雨?
 農家の方々にとっては、「恵み」でしょうか。あまり気温が高く日差しが強いと稲の苗が生長しすぎるとニュースで言っていました。醸芳中の校庭は、乾燥と強風で、砂が飛ばされたので、「恵み」です。
 そこで、天気予報では、雨=「全ての人が困る」ではないので、「悪い」と表現しないで、下り坂、ぐずついた…等々曖昧な表現にするのだそうです。(たとえば、傘を作っている工場では、雨が降るとうれしいでしょうね。)日本人って、優しいですね。
(以前にもこんな記事をアップしたような…)

中庭のケヤキ(今年もこの話題)

2017年5月9日 22時17分

 5月9日(火)校舎を巡視していると,強風にもめげず,ケヤキの木が沢山の葉を付けているではありませんか。
 この校舎が建てられたときに,同じ大きさだった二本のケヤキ。24年でこんなに差が出ています。大きさ以外の違いは,葉の色でしょうか。
 
 これだけ色が違うということは,ケヤキでも種類が違うのかも知れません。
 種類が違えば,この成長の「差」も納得できます。

先生方の勉強会

2017年5月8日 22時59分

 5月8日(月)午後の出張で,先生方の勉強会に参加してきました。これだけ多くの先生(同教科)で意見を出し合うと,おもしろいのです。新しいものの見方,考え方に触れることができるのです。次回の話し合い,夏休みのイベントが待ち遠しくなりました。早く来い来い,「夏休み」!

身近にいた!

2017年5月8日 22時46分

 5月8日(月)5校時の授業の後に,趣味の世界の雑談をするのが,「おもしろい」今日は,PCネタです。
 私のGWの成果は,「三行」の文章(マクロ)でしたが,今日聞いた話では,「CPUの熱暴走」です。
 やはり,実体験に基づいた説明は,感心するばかりです。
 CPUを冷やすのに,ヒートシンクを付けたこと。
 CPUとヒートシンクの熱伝導を良くするため白いクリームを塗ったこと
 (白いクリームは,シリコングリースでしょう)
 そして,悲劇が…,クーリングファンの異常(本人の名誉のため詳細は書けません)により,熱暴走発生。CPUが炎上したそうです。
 この説明は,かなり専門的!
 身近にいたのです。中学生にしておくにはもったいない,知識と経験を持つものが。
 今回は,残念な結果だったのですが,いつか君を大きくしてくれます。
 ただし,応援の声は出せますが,CPUの代金は,自分でどうにかしてください。

講演会にて(出張先)

2017年5月8日 22時37分

 5月8日(月)午前中の出張の中で講演会を聞いていると,「2週間で,1回だけ職場で昼食ができた,後は出張先での食事だった」何のためにこの職場にいるのか…。
 でも,(聞いていた私の感想です)自分がこの仕事をしないといけないと言う使命感が,毎日の仕事の原動力となっているのでしょう。
 それを,自分に置き換えると,楽しいことも辛いことも,「自分がやらなきゃ誰がやる」くらいのプライドを持つべきです。
 保護者の方は,我が子を褒めるのも,叱るのも
 生徒の皆は,勉強するのは,醸芳中を良くするのは…
 自分がやらなきゃ誰がやる の精神で行きましょう!