自転車の転倒防止装置 その3
2017年5月13日 13時28分 5月13日(土)これがパーツの全てです。
1×4材 600mmが2つ
2×4材 150mmが1つ,110mmが1つ
考えに考えたサイズではありますが,これらが思わぬ結果を招きませんように,祈るばかりです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
5月13日(土)これがパーツの全てです。
1×4材 600mmが2つ
2×4材 150mmが1つ,110mmが1つ
考えに考えたサイズではありますが,これらが思わぬ結果を招きませんように,祈るばかりです。
5月13日(土)やるとなったら,じっとしていられない!
材料は,どこにあるか,どう組み立てるか,長さは…
孤食を早めに済ませて,行ってきます!
実に楽しい一日の始まりです!
5月13日(月)5月11日の生徒総会でのこと。その一,生徒の要望から「自転車の転倒防止装置」を全ての駐輪場に付けてほしい。その二,講評の中で,教頭先生が「工夫して生活しよう」という話をされていた。
作りましょう,自転車の転倒防止装置を!
コンセプト
① 誰でも作れること。
② 身近な素材
③ 安い素材
④ 修理が簡単であること
1×4,2×4材が最適です。
5月13日(土)体育館では盛んに部活動が行われていました。
バレーボール部は、4校で練習試合です。
バドミントン部は、総当たり戦です。
6月の大会まで…、あと一ヶ月ありません。
5月12日(金)昨日の校舎巡視中になくなった,「棒」。昨日は,経路を2分間分戻ったのですが,見つかりませんでした。
もっともいつものように,「捜し物は何ですか,見つけにくいものですか 〜 捜すのをやめたとき見つかることもよくある話で…」という調子なので見つからないのでしょう。
でも,昨晩,寝ながら考えると,西駐車場の写真を撮るときに,両手で撮ったよな〜と言うことに気付きました。そして,
ありましたよ,「棒」が,予想通りの校舎の西端の教室の更に西端に!予想通り!(昨日は予想できませんでしたけど)。数十年,自分と付き合っていると時間はかかっても,自分の行動に行きつくものなのですね。