ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

ダイヤモンドが真っ黒

2017年5月28日 07時37分

 5月28日(日) 昨日の日中作業が行われ、
 
 ダイヤモンドに黒土が入りました。打たれていた杭がはっきり分かるほどの「黒さ」です。これから、緻密な作業を経て、中体連前には、使えるようになるということです。もう少しの辛抱です。

今年の攻防の結果

2017年5月27日 09時40分

 5月27日(土)午前六時に花火の音がしたので、窓を開け、花火の方向を聞き分けようとすると、視界の隅の方に何やら点、点と模様が…。
 カメムシです。
  
 何とか潜り込もうとしたのでしょう。2mm程の隙間を見つけ、入り込んだものの、その先は行き止まりでした。なんて言っていられません。このような窓が、家中にあと何十カ所もあります。里山での暮らしは、実に大変!

改造

2017年5月26日 20時30分

 5月26日(金)分かってはいるのですが、改造していない部分があります。
 
 下校のときに流している音楽の件です。
 左の黒い機器が、ICレコーダーです。(下校の音楽が入っています)
 右が、放送室の機器をコントロールする…(名前は知りません)WR-110(型番)です。
 マイクを付けて、ICレコーダーの信号を流すと、職員室の音も流れます。(笑うしかありません。)
 そこで、
 
 このようなスイッチ(話すときだけ押し続ける必要がある)で回避できるのですが、明らかに改造です。

やっと見えました

2017年5月26日 20時26分

 5月26日(金) ここ何日間も見えなかった半田山がようやく見えるようになりました。
 
 雨が降るほどではなくても、何日間も半田山を隠す「雲」。どう言う理由で、何と言う雲が発生していたんでしょうね。

今朝も はっきり くっきり

2017年5月26日 07時54分

 5月26日(金) からからと軽快なリズムが、校庭から聞こえてきます。ライン引きのスペシャリストと思われます。
 
 今日の授業が、長距離走のタイムトライアルであれば、気温が低く、日差しがないので、かなりの好記録が期待できます。私の生涯記録は、1000mが6分!!!論評に値しません。鍛えるのは、若いうちです。