ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

レガシーインターフェイスと地上波アナログ

2017年6月2日 13時22分

 6月2日(金)今日も、中体連に出場する部活動の紹介ビデオが,放映されました。しかし、ここに問題があるのです。
 カメラは、2Kのデータで、インターフェイスはHDMIが可能、(RCAでも可能でも低画質)
 放送室の放送卓(放送のための機器)は、昔のアナログデータで低画質しか扱えない
 各教室のテレビは、2Kを見ることは出来るが、インターフェイスにHDMIはない、(RCAのみ)
 各教室のテレビは、2Kを見ることは出来るが、アナログチューナーはない
 これでは、何一つ伝わりません。そこで、途中に、TVチューナー付のDVDプレーヤーを介して、放映しています。更に、音声は、校内放送です。あまりの不揃いさに笑うしかありません。そこで、
 以前作られた解説です。まさにレガシーインターフェイスと最新のインターフェイスの切り替え時期の産物みたいな状況です。
 レガシー 遺産 古くさい と言う意味です
 インターフェイス (いつも使っているので)なんて訳すんでしょう?互換性を保つ部分を橋渡しする物?
 ちなみに、画像は、遠い教室が少し劣ります。概算ですが、校舎内を同軸ケーブルが、2000m位配線されています。

安心安全メールについて

2017年6月2日 06時32分

 6月2日(金)先ほど、雷注意報に関する「安心安全メール」を送信いたしましたが、届いたでしょうか?作業中に気付いたのですが、登録内容に不備があるため配信できない方が、全体の10%程いらっしゃいます。
 送信ボタンを押す前ですので、「教員か保護者か」「何年生か」といった項目を選択していないことも原因の一つです。
 また、各携帯、スマートフォンで、「PCからのメールを受信しない」を選択していると、届きません。今一度、ご確認と登録をお願いいたします。

省エネ

2017年6月2日 05時41分

 6月2日(金)雨と言えば、昨日午後、古き良き友人が二人、醸芳中を訪ねてきました。お帰りの際に何気なく見送ったのですが、職員室に戻り、外を眺めていると、先ほどの二人が、傘をさして、歩いているではありませんか。この雨の中?
 そう遠くない勤務場所なので、省エネ(と健康のため?)のため徒歩を選択したのでしょう。徒歩と言えば、(小学生は)もう始まっている水泳の授業、中学生は「歩き」です。省エネと健康のために歩きましょう。

雷に注意を

2017年6月2日 05時32分

 6月2日(金)雨が降りだして、15分後、最初の閃光にに気付きました。雷です。でも、雷鳴は聞こえない(または、自分の足音よりも小さくて聞き取れない?)=まだ、遠いな と言う安心感を持ちながら、3、4、5回と、閃光と雷鳴を見聞きしていました。6回目、体が思わず「ぴくっ」とするほど、目の前が明るくなりました。近い、と直感しつつも冷静に「1、2、3…」と時間をカウントしようとすると「ばりばり」とものすごい音。普段は、室内で閃光と雷鳴を見聞きしているのでびびらないのですが、さすがに、室外でしたので、体がちょっとジャンプしました。

 局地的に 私的に 醸芳中学校付近に 雷警報発令です。

 こうしている間も、閃光と雷鳴は続いています。

ストレスは集中する

2017年6月1日 19時53分

 6月1日(木)机を使いやすくしようと(と言うと聞こえはよいのですが、改造しようとしています)、しゃがみ込むと、あれまあ
 
 天板を支えている2つの脚のうちの片方、4本のネジ(ネジは、全部で8本)のうち1本が、ゆるむを通り越して、こんなに飛び出ています。
 組み立てるときに締め忘れた?
 それとも、使っているうちに、このネジにだけストレスがかかりゆるんだ?
 とにかく、両足で8本あるネジのうち1本は、仕事をしていません。8本で支えていた部分が、7本で支えるようになると、次の1本がだめになるのは,もっと早いはず。
 これを、醸芳中や我が家に置き換えると、この1本は、残念ながら(当然?)自分だ~、自分のことと思い心を込めて締めようとしたら、六角レンチでした。