ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

醸中祭ベストshot

2017年10月22日 10時27分

 今回のベストshotはこれです





 カメラを連写モードにしておかなかったのに気づいて,慌てて切り替え,撮ったのですが何とか間に合いました。

急がば回れ

2017年10月22日 07時39分

 10月22日(日)雨のため駐車場が大変混んでいます。生徒もおりますので、安全運転にご協力下さい。
 
 雨の日は、大変混み合います。さらに、醸中祭なので、時間が一点に集中していることも渋滞の要因ですね。

醸中祭 花火

2017年10月22日 07時36分

 10月22日(日)今日は、醸中祭です。午前7時00分に花火がなりました。職員室でも、醸中祭の花火?と一瞬思ったのですが、ふれあい公園での行事の花火でした。
 醸中祭いよいよスタートです!

未だカメムシが活発に活動中

2017年10月21日 21時03分

 10月21日(土)小学校の学習発表会の移動中に急いで車内に戻ると,
 
 ここで,ちょっかいを出すと攻撃され,悪臭が服に付くのでほったらかします。
 
 1時間13分後今度は窓にいました。寒かったり(冬眠に入る温度)温かかったり(冬眠から覚める温度)するので,隠れたり出てきたりします。カメムシなので,これからの気温の傾向なんか知るはずもありません。よって,この時期が一番被害にあいやすいと思います。私は,今までに,自宅で着た下着にカメムシが入っていて「人間カメムシ」になったことがあります。最初の時は,女性の先生に香水を借りましたが,それ以降は,周囲の人に「御免,カメムシにやられた」と言ってそのままだったように記憶しています。

セイタカアワダチソウ

2017年10月21日 18時28分

 10月21日(土)地域を走り回っていると,パトカーに遭遇したり,うぶかの郷に止まっていあこがれの車に再度遭遇したりと,思わぬ出会いがあります。中学生には誰一人として遭遇しませんでした。しかし,セイタカアワダチソウにはたくさん出会いました。
 
 今までは,他の植物と同じよう生育していたのですが,今頃に黄色い花を咲かせます。ので目立つのですが,ここまで育ってしまっては後の祭りです。外来種です。原産地がどこでも,雑草は雑草ですが,思わぬ所で,日本(桑折町)の食物連鎖を狂わせているかも知れません。種子が完成する前に刈り取るのが一番の対策かも知れません。見つけたら抜きましょう!