小坂峠へのアタック分析 その3
2017年10月28日 21時50分10月28日(土)私の,小坂峠へのアタックは,アプリにより管理され,何と,かかった時間のランクが出ます。子どもたちがするネットーゲームのような機能があり,他者との比較ができます。何と74人中72位,1位は,14分04秒で走破,私は28分32秒丁度倍です。どんな筋肉をしているのでしょう?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
10月28日(土)私の,小坂峠へのアタックは,アプリにより管理され,何と,かかった時間のランクが出ます。子どもたちがするネットーゲームのような機能があり,他者との比較ができます。何と74人中72位,1位は,14分04秒で走破,私は28分32秒丁度倍です。どんな筋肉をしているのでしょう?
10月28日(土)
羽州街道出入口の表示。この木道ですよ! 地籍図根三角点(地籍図根とは,何?)
ここでは,羽州街道は,木道で,傾斜は,30°位あります。
三角地点なので,地図に標高が載っているかも知れません。(アプリの精度が分かる)
醸芳中が見えます(画面中央) 有料の双眼鏡 見えましたがぼけていました
桑折ではなく「追分」までの距離です。 ここから福島県?
↑福島県の表示 ↑宮城県の表示 県境は,幅が30mもあっていいの?
二回目の小坂峠でしたが,新しい発見があるものですね。皆さんも自宅の周りをよーく見てはいかがですか。
10月28日(土)小坂峠へのアタックでは,このようなデータが表示されます。
走行距離 17.5km
所要時間 1時間15分41秒
獲得標高 432m
消費カロリー 427カロリー です。
私の体重58㎏,ロードバイク8.5㎏ 合計64.5㎏ (つまり,645N)の物が
432mの高さ持ち上がったことになります。(このデータを入力していないので,いったい何を規準に計算しているのか疑問です)
消費カロリーは,された仕事と同じなので,645(N)×432(m)=278,640(J)
1カロリーは,4.2(J)なので,278640÷4.2=66,342カロリー
427カロリーと66342カロリー!違いすぎるでしょう!
427カロリーじゃなくてキロカロリーなのでは?
10月28日(土)小坂峠へのアタックを分析すると(アプリがします),こんな記録が残っていました。
傾斜が,17.6%の坂を登ったんですね。角度にすると10°くらいでしょうか。自分の限界を知ることができました。走行中にこのデータが見られる?その地点のデータだったら表示できるでしょうが,この先のルートを指定していなければ,「今後」の部分は,出せませんよね。これで,小坂峠の坂を克服!
10月28日(土)台風は,福島県を直撃はしない(偏西風でほぼ,西→東に移動するので,北上する可能性は少ない)ようですが,怪しい天気が続きます。でも,雨が降っていないので,今夏,さんざんたたきのめされた「小坂峠」に再チャレンジです。区間を切ってアタックすると登れるのですが,「止まる」「手で押して移動」は,私の負けです。特に,「区切れば,登れる」のですから,できないのは,根性がありません。
元小坂小学校までは,「足」を残すために無理はしません。その結果,
往路復路共に同じコースです 同じコースなので「高度」も左右対称 止まらなかったのです。
止まらなかったので,スタート,頂点,ゴールは,速度が「0」ですが,それ以外は,動いています。
涼しい季節になると,出来なかったことが出来るようになります。