ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

第42回町文化祭

2017年10月28日 19時10分

 10月28日(土)朝から,町文化祭へ出品する「もの」を持参すべく奔走していると,ふれあい公園脇の道路で,「パン,パン」と小さく,4秒後に「バーン,バーン」と大きい音。空を見上げると,白い煙が2つ写真を撮ろうとカメラを出していると,体に火薬臭い煙が…,打ち上げ地点は,「右手方向」だと分かりました。できれば,打ち上げの瞬間を撮ろうと思い急いで現場へ。
   
 発射装置           まだ,煙が出ています      こちらも煙が出ています
  
 花火の破片が降ってきました   起爆装置?雷管?花火も電気仕掛けです。技術の知識が必要です。
 この後二度と花火は上がりませんでした。残念!

歴代PTA会長会

2017年10月27日 22時04分

 10月27日(金)午後6時30分から,歴代PTA会長会が行われました。今年の学校運営や生徒の活躍を紹介し,歴代(今までの)のPTA会長様方よりご意見を頂きました。思い出話(ご自分が,醸中生だったとき,PTA会長だったときなど)に花が咲きました。来年もまた,よろしくお願いいたします。

職員会議〜部活動なし

2017年10月27日 17時01分

 10月27日(金)は,第8回の職員会議がありました。そのため,本日は,部活動なしで,午後3時頃には,下校が始まりました。「時間ができた!」遊びでしょうか?勉強でしょうか?よく遊びよく学ぶを心がけましょう。一方に偏るのは,心身の健康に良くありません。

第4回実力テスト

2017年10月27日 13時54分

 10月27日(金)3年生が、第4回実力テストに挑戦中です。
  
 3年1組 昼休み                   5校時社会のテスト中
  
 3年2組 昼休み                   5校時社会のテスト中
  
  3年3組 昼休み                   5校時社会のテスト中
  
 3年4組 昼休み                   5校時社会のテスト中
 どの学級もしっかり取り組んでいました。ただし、昼休みは、リラックスした人が多かったようです。高校入試は、午前中に3教科、午後に2教科の実施となりますので、食後でもしっかり働く頭脳となるようトレーニング(?)しましょう。

液晶の特性を生かす

2017年10月26日 19時29分

 10月26日(木)朝の写真です。
   
 校舎の遙か彼方に、霊山が見える写真です。どの違いに注目しますか?
 ①色合いが違っている。
 ②校舎がつぶれている
 ③時間がほとんど違わない。(重なって見にくいですけど)
 どうやったかと言うと、ディスプレイの角度を変えただけです。(だから、校舎がつぶれていくように見えます。)
 このディスプレイは、フルスペックハイビジョンのTVと同じ、1920×1080のドットがあるのです。ノートPCにしては、高解像度です。今は2Kと言います。ですが、色の出し方が上手ではなく、見る角度によって色がどんどん変化していくのです。それと共に明るさも。でも逆手に取ると、色合いを簡単に変えられることになります。特性をうまく使えば、ある意味最新機種?そして、あなたが見聞きしているものが全て本当の姿とは限りませんよ。