ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

カメムシの憂鬱

2017年10月20日 10時53分

 10月20日(金)外階段に出ると、他人と同じことをするのが嫌な、集団行動の苦手なカメムシが一匹。みんなどこかに忍び込んでいるのに、未だこんな寒いところにいます。
 
 ちょっかいを出しましたが、動きが鈍く、いつでも捕まえることができる状況です。
 ちょっかいを出すと、触角が小刻みに高速で動きます。この触覚の震えは、「警戒」して入るぞと言うサインです。運が悪ければ「悪臭」を放たれますが、寒さと空腹で、その反撃も恐くない季節となりました。このカメムシの運命やいかに。

朝自習

2017年10月20日 10時39分

 10月20日(金)1年生の合唱コンクールのリハーサルを終えた後の合唱練習風景を取材するはずが…、時間を間違えてしまいました。
 誰も歩いていません。校舎内が静かです。
  
  
 1年生のどの学級も合唱練習を終え、気持ちを切り替えて朝自習に取り組んでいます。が、取材時刻が。8時10分前なので、学習をしている人もいます。この後、担任の先生の声がかかり、完全に読書に切り替わります。
 私は、一度音楽を聴くと、文字を書いていても、頭の中は,音楽が鳴りっぱなしで、集中できないタイプの人間です。音楽なりっぱなしの頭は、作業をするときには、良いリズムで作業が進みますが、効率が良いかについては疑問符がつきます。

未だ間に合います バザー

2017年10月19日 20時27分

 10月19日(木)バザーのご協力をお願いして参りましたが、いよいよ今日が最終日!
 と思ったら、値付けを行う明日(10月20日)でも間に合います。三回目ですが、
 提供をお願いしたい物(未使用、消費・賞味期限が切れていない物)
  洗剤、石けん、シャンプー、ティッシュボックス、タオル、ハンカチ、寝具、エコバック
  コーヒー、油、茶、乾麺
  食器、台所用品、雑貨小物、靴下

 取り扱えない物
  景品や記念品、社名・店名が入っている物、ぬいぐるみ
  制服、衣類、書籍
 
 生徒1家庭あたり1~2品お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

ステージからの景色

2017年10月19日 20時05分

 10月19日(木)ステージから、見ると体育館の風景は、

              ↑A        ↑A                  ↑B            ↑B
 スポットライトは4機なので、A、Bは、2回撮影されています、光にカメラを向けているので、カメラが自動的に、絞りや感度を変えるので同じものが、明るかったり暗かったりしています。さらに、左と右の写真には、フットライトも写っているので、ステージ上は、かなり明るいのです。ここまで眩しいと観客の方一人一人のお顔が見えないので、意外と大胆なこともできるのです。
 Aだけ色が白っぽいですね、このスポットライトだけ種類が違います。どう使いましょう?学年合唱の写真で、やけに明るく(白く)写っている人たちには、この光が当たっているのです。9月の芸術鑑賞教室で見た劇の照明のようにうまくはいきません。手作り感満載のステージですが、皆様のお出でを、お待ちしております。

職員室の危機!

2017年10月19日 18時47分

 10月19日(木)3時半頃、「インターネットがつながらない」との訴えがあちこちから湧いて出てきます。とは言え、最初に気付いたのは、私でした。どうせまた、LANケーブルの緩みと思ったのですが…、
 ①校内LANは、見えます。(=LANケーブルに異状はない)
 ②某小学校に電話をする。異状はないとのこと。(=醸芳中学校だけだ。)
 ③誰か異常に気付きませんでしたか?と声をかけるも反応なし。
以前、サービスマンの作業を見ていたことを参考にして、
 ①コンピュータ室は…、インターネットが正常に見えます。(=職員室と事務室だけだ)
 ②職員室に最初に来るLANケーブルを直で、私のPCにつなぐ。開かない。(=ここで、もうだめ)
ここまでで、職員室内ではないことが判明しました。(もう配線はいじらない!)
 途中にある中継基地(=Hub)がおかしいとにらんで、職員室に来ている○○番Hubを捜す。内部に明かりが見えない。(元々見にくいですけれども)ひょっとして?そしてパネルオープン!
 
 ONでもOFFでもない。黄色の猫の目のようなものが見える。ここです。ラッキー!
   
 いくらONにしようとしてもだめ     一度OFFにする必要があります    2本の指で、一旦下へ
  
 このようにしてからだと          はいこの通り 皆さんも急がば回れです
 このようして復活したのですが。皆さんに聞いても電気が落ちるところを知る人はなく…、4校時目は大丈夫でした。午後2時30分頃はだめだったそうです。その時に報告してくれよ~。壊れた、異状があったは即職員室にご報告願いたい!でも軽傷で良かったです。
 保安上、詳細は報告いたしません。