ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

カメムシの油断

2017年11月28日 19時34分

 11月28日(火)ここ、上郡の柳下にはあまりいないと思っていましたが、暖かさに誘われ、「春」と勘違いしたカメムシがこんな所にいました。
 
 残念な奴です。2日後には、動くことも出来ないほど寒くなる予報です。でもこの寒さを乗り越えることが出来たら、耐寒性を身につけた「スーパーカメムシ」として子孫を残すことが出来るかも?頑張れカメムシ!これも理科の自由研究にしてはどうでしょうか?暑さと寒さにどこまで耐えられるか。

太陽の黒点は 事実

2017年11月28日 19時26分

 11月28日(火)今日の授業も始めは、天体望遠鏡で「太陽」を捕らえることです。また速くなりましたね。あっと言う間です。誰もいじらないので、基本がずれていないのも大きく貢献しています。
 さて今日の太陽は、
  
 撮影したソフトが違うので、タイムスタンプの有無、撮影の方法が違うので、一方が正方形になりましたが黒点が昨日とほぼ同じ位置に写っています。出来る限りとり続けることで、2つのことが分かります。3年生は分かるよね?
 さらに、
 
 結構雲が出ているので、雲も写っているのです。しかも移動しています。残念!動画ではないので説得力がありませんね。見たい方は、薄曇りの日に、または、三者面談の途中に声をかけていただければ…。

今頃の季節の最低気温は?

2017年11月28日 19時22分

 11月28日(火)早朝は、自動車の窓に霜が降りていますが、霧はありませんでした。しかし明るくなり始めると、この通り
 
 温度計で測定していませんが、霧が発生する=露点まで温度が低下した事になりますので、日の出後なのに気温は低いことになります。皆さん寒い中の登校ご苦労様です。私は、一番寒いときには、校舎にいます。巡視でほんのり暖かさも感じます。「ものは考えよう」です。早いのが嫌か、寒いのが嫌か。先人の教えに従えば、「早起きは三文の得」です。

身近にあるPOSシステム

2017年11月28日 06時48分

 11月28日(火)3年生の社会の授業(昨日の授業研究)で見た教科書に、POSシステムのことが載っていました。Point Of Sales SystemからPOSと名付けたようです。日本語にすると、販売時点情報管理システム。「日本語にすると」ではなく、「日本語では」の方が正しいですね。
 つまり、販売した時点で、何が、いつ、何個売れたか、即座に分かるシステムと言うことです。
 売れた→問屋→工場→部品メーカー→原料メーカーと一気に情報が流れ、素早く次の商品が出来る。また、売れなければ、陳列棚からどかされる。便利だけれど、厳しい世界です。
 さらに(何度も紹介していますが)、大手のコンビニでは、年齢&性別キーがあり、何が、いつ、何個以外に、何歳の男か女の項目が入るのです。その積み重ねが、一年中アイスを売っている事につながっています。私たちが子供の頃は、アイスは、夏場のもので、アイス専用の冷蔵庫は、夏以外は、お店の奥にあったと思います。
 恐るべしPOSシステム、あなたの消費行動は、監視されています。そして、あなたが買い物をしているお店に、あなたが必要としている物が無くなったとき、あなたはそのお店のメインの顧客ではなく、マイナーになったと言うこと?
 わたしは、かなり前からマイナーでした。桑折町でLEDを買いに来る客など… い な い 。

次年度の準備 2年越し

2017年11月28日 06時21分

 11月28日(火)昨年度から取り組んでいる、PTAの「区」の統合ですが、移行期間であった、平成29年度がそろそろ終わりに近づいてきたので、移行期間ではなく移行後の正式バージョンを作りました。


 変更点 旧半田1・2区を合わせて新たな半田1区とする そのため、今まで半田345だった区を半田234とする
     旧桑折2・3区を合わせて新たな桑折2区とする そのため、今まで桑折4567だった区を桑折3456とする
     旧伊達崎2・3区を合わせて新たな伊達崎2とする 伊達崎は、1、2区のみとなる
 よって、桑折6区、睦合2区、半田4区、伊達崎2区の合計14区となります。(区の数は、平成29年から14区でした。)
 図を見ると分かりますが、東北本線で分断され、区名が変わったところ(行人段・追分・道合)、飛び地のあるところ(形土)、ここにはありませんが、同じ小字が桑折と睦合にある(たしか、「堰」の付くところだった?)など、地図は楽しい。
 昨年、この地図を作ったら(毎日放課後2時間かけても、1ヶ月以上かかった)老眼がひどくなったことを思い出しました。
 でもそれ以上に驚いたのは、最近のネット上の地図ソフト、小字名まで入れると、その小字の輪郭を強調するのです。つまり、全国の小字を識別し、その部分にハイライトを入れる!何人でやったか知りませんが、気が遠くなります。確か地方自治体は、約1700団体(3年生の公民の教科書にありました)です。途方もない仕事量ですね。