もう少しで満月
2017年12月2日 21時04分 12月2日(土)もう少しで満月のようです。
よく見ると,未だ満月ではなさそうです。左側が,クレーターのでこぼこが鮮明ですね。満月になるまで,後1日くらいでしょうか?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
12月2日(土)もう少しで満月のようです。
よく見ると,未だ満月ではなさそうです。左側が,クレーターのでこぼこが鮮明ですね。満月になるまで,後1日くらいでしょうか?
12月1日(金)来週のこの○冊は,「12月の人びと」です。
個人的には,昆虫学者のファーブルに興味がありますが,何と,14才でホームレスとの解説が書いてあります。興味のある方は,是非図書室へ
12月1日(金)午後7時00分から,第4回の桑折町PTA連絡協議会の役員会が行われました。
この会に先立ち,吹奏楽部の皆さんは,会場作成をしてくれたのですが…,私の渡した「配置図」が古く,幼稚園さんの席を,4園分用意させてしまったことを深くお詫びいたします。
役員会では,球技大会,研究集会の反省が,それぞれを担当して下さった,睦合小学校,醸芳小学校より報告されました。
次回の役員会は,平成30年2月9日の予定です。
奥の方にある空席が,幼稚園3園分の座席です。
12月1日(金)「遠い昔 宇宙の果てで」なくても,醸芳中学校の天井裏には不思議な世界がいっぱいでした。ここ10日ほど,寝ても覚めても考えていることは一つ,物の「通り道」です。思い切って,点検口を開けて,覗いてみると,
①左右に走る細いオレンジの鉄管 灯油
②左右に走る細い銀色の鉄管 ガス管(写真の部分で分岐)
③左右に走る手前の太い(保温材で太い)銀色の管 水道管(写真の部分で分岐)
④左上空手前への黄色のケーブル LANケーブル
⑤左上空手前への灰色のケーブル 電気関係ですが…(よく見なかったが,TV関係?)
2箇所ある分岐は,両方ともとある部屋への「新設工事」
④,⑤は,立てた当時には無かった施設を増やすため工事した部分でしょう。(TVは,地上波デジタル対応か衛星放送対応のために工事?)こんなにも凄い工事がなされて校舎が機能しています。大事に使いましょう。
12月1日(金)部屋は、映り込まないようにしたいのでズームしてみました。
↑ ↑
最後の写真は、シャッターを10秒だけ開けっ放しの状態で撮りました。(その前の3枚が、ちょっと明るすぎたと感じたので)
さて、オリオン座は、一部雲に隠れていますが、オリオン座の「腰のあたり」に相当する部分の「3つ並んだ星」は撮れています。ちなみに、このオリオン座の形をまねて、古代エジプトの人々はピラミッドを配置したと言われています。一番大きいクフ王のピラミッド(スフィンクスの後方にある)は、近くにあと2つの合計3基(ピラッミドを数えるときの単位は何?基でしょうか?また、この3基全てがクフ王のものではなく、彼の家族のものもある?ご存じの方教えてください。)は、まさに、「腰のあたり」に相当する部分の「3つ並んだ星」です。もっと範囲を広げるとオリオン座の形を形成しているとか。興味のある人は、図書館へ。そろそろ、学校が始まります。今日も一日頑張りましょう。