ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

オリオン座

2017年11月26日 05時26分

 11月26日(日)休日なのに,目覚ましが鳴ります,気持ちよく寝ていたのに…何気なく外を見ると,「天気」が良さそうです,そして,
 
 こんなにきれいにオリオン座が見えました。カメラの限界以上に暗いため何も分かりませんか? 早起きをするか,夜更かしをすればきれいに見えます。是非お試し下さい。

記録を撮るはずが…

2017年11月25日 19時10分

 11月25日(土)健康のために始めた,サイクリングですが,ついに1000㎞を迎えそうです。(最も,先ほどのサイクルコンピュータ落下で,記録が抜けているので正確ではありませんが…)999.9㎞になりました。撮影のためにカメラを出すと,「フッ」と画面がブラックアウト,電池切れです。先ほど撮影(ひょっとすると,観月台文化センター内から,電源が入りっぱなし?)して電源がそのままだったかも?
 止まっていても仕方ありません,進むしかありません。国見町内で1000㎞を迎えるのかと思ったのですが,旧4号線,(北半田)緑風園の前を流れる川(桑折の国見の境)にかかる橋の上で,1000.0㎞となりました。
 これで,短時間でおっちょこちょいの2連発です。でも,何もなくしていないし,ケガも無い。笑って過ごしましょう。でも,猛省が必要です。
 皆さんには,こんな一日はありませんか?

落とし物

2017年11月25日 19時00分

 11月25日(土)観月台文化センターからの帰り,少しは,体力をつけようと,国見町藤田から同町小坂,小坂から桑折町北半田の御免町方面に向かおうとすると,無い!盗難に備えて外したサイクルコンピューターが無い!取付方が甘かったようです。どこだ,え〜と,ん〜と,考えるより,リルート(来た道を戻る)しかありませんよね。「逆送」になるので,広くて交通量の多い道路は,反対車線をゆっくり走って確認をします。ありません。(でも自信はありません。)リルートを続けると,
 
 ありました!雨に濡れてしまいましたが,無事発見!もともとの,当たり前の状態になったのですが,とても嬉しいです。しかし,相変わらずの「おっちょこちょい」です。

平成29年度 国見町・桑折町交通安全町民会議

2017年11月25日 16時59分

 11月25日(土)本日,国見町の観月台文化センターで,「平成29年度 国見町・桑折町交通安全町民会議」が行われました。
 その中で,国見町では,約4500日,桑折町が約1600日(だと思いますが,聞いていただけで,記録していませんでした。)悲しい交通事故被害は起きていないそうです。国見町の記録は,福島県の「町」の部で1位,町村全体でも2位だと言うことです。
 
 自動車,自転車,農作業の機械を運転や操作する身としては,気持を新たにすることとなりました。皆さんもくれぐれもご注意下さい。

PTA広報委員会

2017年11月24日 21時04分

 11月24日(金)夜の図書室では、
 
 PTA広報委員会が行われています。夜遅くまでご苦労様です。爽風を楽しみにしています。原稿を依頼された皆様もご協力ありがとうございます。