ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

AIドリル cubena(キュビナ)を活用した授業

2025年1月24日 15時04分

 1月24日(金)、桑折町教育委員の方々が授業参観にいらっしゃいました。

 授業参観の主な目的は、AIドリル cubena(キュビナ)の活用です。参観された1-1社会の授業では、タブレット上に出される南アメリカ州(大陸)についての問題を解いていきました。どの生徒もたいへん意欲的に問題を解くことができており、その集中して取り組んでいる姿に教育委員の方々も感心されていました。

 さて、このAIドリルの素晴らしいところは、解き終わるとすぐに生徒も教師も正誤や正答率を知ることができたり、その正誤に応じてAIが判断し、それぞれの生徒に応じた問題を出題したりするところです。

 今回は社会科の授業でしたが、AIドリル cubena(キュビナ)では国語・社会・数学・理科・英語の問題に取り組むことができます。今後、授業時間はもちろんのこと、宿題等でも活用していくことで、生徒達の学力がさらに伸びていくことと期待しています。

PXL_20250124_015712054.MPPXL_20250124_013355565.MPPXL_20250124_013441851.MP

PXL_20250124_015628582.MPPXL_20250124_013755739.MPPXL_20250124_014825547.MP

3学期の始まり 始業式

2025年1月22日 10時00分

※HPシステムの更新があり、1月8日始業式の記事が消えてしまいました。再度掲載します。

 1月8日(水)、3学期の始まりの始業式をオンラインにて行いました。

 各学年の代表の生徒からはそれぞれ「早めに課題を終わらせて、自学に励むことができた」「冬休みは一日3時間以上の学習を心がけた」「分からないことをマイナスと捉えず、学習に取り組んでいきたい」と、力強い振り返り・抱負が述べられました。

 3学期は50日足らずと、あっという間に終わりを迎えてしまいますが、次年度につながる大切な日々となります。自分で立てた目標を意識してさらに飛躍していく子どもたちを励まし続けていきます。

 今後ともどうぞよろしくお願いします。

PXL_20250107_232855131.MPPXL_20250107_233021918.MP

PXL_20250107_233321561.MPPXL_20250107_233522619.MPPXL_20250107_233811611.MP

柔道の授業

2024年12月20日 18時51分

 体育の授業で各学年柔道を行っています。

 3年生男子は習得した技を使った試合でした。相手を次々に変えての真剣勝負。T先生の「目の前の相手に集中!!」の助言に皆に気迫が感じられました。帯を使った勝負では、「相手をよく見て駆け引きだ」と。皆が集中し勝ちを目指していました。
 3年生女子は袈裟固めの習得。柔道家の動画で本格的なやり方を見て、その後先生の実技から、袈裟固めの掛け方、逃げ方を確認しました。いざ始まると、帯の掴み方、体を寄せ方が難しそうでしたが、徐々にコツを覚え袈裟固めになってました。逃げる方もいろいろ試していましたが、なかなか難しかったようです。
 男子は勝負がつくまでは真剣な顔、勝ったら笑顔。
 女子は試合中、技をかけてる側も逃げてる側も終始笑顔と歓声が。
 それぞれが柔道の授業に集中して取り組み、楽しんでいる様子がとても感じられました。
 普段の制服姿ともまた違い、柔道着姿は皆がとても凛々しくかっこよかったです。

一年生の家庭科 調理実習

2024年12月20日 18時39分

 一年生の家庭科で調理実習を行っていました。ひき肉料理「スパゲッティミートソース」です。

 事前の実習計画がよくできているのがわかります。とても順調に作業が進んでいました。先生の実技や動画を見て切り方を予習したと聞きました。また普段のお手伝いの成果もありますね。中には事前にお家で練習した人もいたのではないでしょうか。それぞれが担当する人参、玉ねぎ、ニンニクのみじん切りを頑張っていました。

 炒める作業やスパゲッティを茹でるときも皆で協力し、特に感心なのはそれと同時進行で片付けもどんどん進んでいたところです。調理後はどの班も美味しくでき、皆とても満足そうでした。2時間の授業時間で片付けまでできて、班の協力体制完璧です。

 次はぜひ休みなどを利用し家族に作って欲しいですね。

3年生の租税教室

2024年12月12日 12時07分

 12月11日(水)、3年生は外部講師をお招きして租税教室を行いました。

 3年生の社会でも税の仕組みについては学習していますが、税の種類(消費税、所得税、住民税 等)や税金の必要性について資料をもとに学びました。また、もし税がなくなってしまったらという仮定のもと、その使い道についても理解することができました。

 学習の最後には、1億円のお札の束と同じ重さ(約10kg)を実際に持って体験することができた生徒達。その活動も含めて、改めて税を含むお金の重要性や、今後社会の一員として責任を担っていくことになるのだということに気付く時間となったことと思います。